母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2014年5月14日水曜日
2014 着物と踊り、日々のこと
今夜の稽古には村山大島を。 単衣なので着ていないほどに軽いです!畳むと超コンパクトになるし持ち運びにもシワになりにくいし。 前に着物で旅行にいった時は着替え用にも大島を持っていきました。荷造りもしやすくてかなり都合のよい着物だと思いました。 大島系は着込んで糸や織りが馴染ん...
2014年5月9日金曜日
単衣の大島紬に、未仕立てだった博多名古屋の帯反をただ半分に縫っただけの半巾帯を締めました。 大島紬と大島の違いについて この着物は、まだ織物のことを全く知らないころ、これは「大島紬」だよと教えられました。大島と大島紬は単に省略の呼び名で同じものだと思ってました。 誰も...
2014年5月7日水曜日
同じ教室の先輩が昨年亡くなり・・ 先生が、今日そのご家族から預かっていらした踊り用の着物と舞い扇など、その「形見分け」を私も頂いた。会お揃いのお祭り用単衣着物には「うそつき袖」と丁寧に「意識当て」も付いてます。舞台で使っただけの真新しい扇もありました。。 ありがとう、大...
2014年5月2日金曜日
紬一辺倒の頃は、絶対に着ることのない柄・柄々の小紋。不思議な物で和装にも慣れてくるとこんなのも平気になった。 ・・別に特に華やか過ぎるわけでもなくてごく普通の小紋なのですけど、以前は、こういった花がらなどは、自分にはちょっと気恥ずかしかったわけです。 グレーに細かいピンクの花び...
今週から稽古が週2になった。夏の舞台に向けてダッシュです♪ 稽古にはもう暑くて袷はムリ。先週と同じ単衣の着物、更に化繊だと尚よい。ネットに入れて洗濯機にポンが一番デス。 この春3月に有った芸能3団体のフェスティバル。先日届いたDVDで改めて観察すると去年の夏の初出場から見ると確...