着物や羽織、道中着などを簡単リメイクの「羽織りもの」
着なくなった着物や、裄丈が合わなかったり着丈が短かったりの羽織など、これまで何枚も簡単なリメイクの「羽織りもの」にしてきました。知り合いに差し上げたりもして今では残っていないものもありますが。
黒の絵羽織から「ベスト風羽織りもの」
ただ袖を外すだけではなく、衿巾を細くしベスト風にしました。裄丈が足りなくて着ない羽織でしたが、とにかく柄が好きだったのです。残った袖は帯に使いました。https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/10/blog-post_2.html
薄いウール(モスリン)着物から「上っ張り」
水仕事がしやすいように袖にはゴムをいれて。残った生地で「前掛け」も作りました。https://fufufu5963.blogspot.jp/2013/02/blog-post_26.html
レースの羽織りから「袖なしの上っ張り」に
衿を一旦解き拡げて付け直ししました。それから数年後、気分が変わって「袖なし茶羽織」に替えました。https://fufufu5963.blogspot.jp/2016/06/blog-post_30.html

紗の黒羽織りから「袖なし上っ張り」
これまた使いそうにない白の羽織紐を活用して。
絞りの羽織りから「ヒラヒラ衿のベスト風」に
頂き物の羽織から「袖なし羽織」
1 ベージュ系、紬単衣の羽織 これは、只お袖を外しただけです。手作りの琥珀ビーズ羽織紐を付けて。
2 樺色?の羽織から「袖なし羽織」同じく袖を外しただけ。これも手作り、琥珀とメノウの羽織紐で。
ウールの道中着から袖なし上っ張り
番外編・洋装マントを和装マントにリメイク
その記事はこちら~マント買ったの?いやリメイクしたの
レースの道中着から羽織もの
レースの羽織から袖なし羽織、レースの羽織もの
あっという間に羽織もの ただ、袖を外しただけです。
着たところはこちらのページ

白地の小紋羽織から袖なしの羽織りもの
白地の袖なしが欲しかったのだが、予想に反して自分の雰囲気には似合わない感じがした。というか、見頃自体が私には小さかったのかも。こちらプレゼント用に。
バックル付きショールと洋のカーディガンから和のベスト
2024年のGW中に作ってみたものが⇒アイデアな和装ショール作り&サマーカーディガンでも作れる着物ベスト作り方も簡単にだが説明有り。試着してみた(この日のブログ)が、これが思っていたよりなかなかイイ感じで満足した。

大ぶりのバックルさえあれば他のショールでも出来るし、羽織った時にバックル部分の位置を変えれば雰囲気も変わる。元が洋服用であっても、ちょっとした手間を掛ければ着物にも大いに活用できる。