手作りの「替え袖」「うそつき袖」なんちゃって無双 ①

襦袢の袖、「うそつき袖(うそつき襦袢袖)」を作りました。

「うそつき袖」とは、着物の袖裏に直接これを縫いつけて、あたかも長襦袢(又は二部式襦袢)を着ているように見せるものです。
他の呼び名では「内袖(うちそで)」ともいいますが、その場合は着物の袖裏に直接縫い付けるので、その着物専用ってことになります。(着物に合わせて襦袢を誂えるってすごく贅沢なことだけど、憧れでもある・・)

私は筒袖の半襦袢(半衿付き)をよく着るのですが、そんな時にこの「内袖(うちそで)」付きの着物がとっても便利で楽というわけなんです。また、着物の袖丈が手持ちの襦袢と合わない場合にも、この方法が有効ですね。

別に絹の生地じゃなくてもポリや綿など好みの柄で、大雑把に縫い付けておけば外すのも簡単だからいつでも洗える。

素早くラクに楽しく着られるために省けるとこは省く。が私の考え方ですが、舞踊の衣装はほとんどこれ式で、普段の着物や稽古着などにも舞踊仲間の皆さんはこのようにしていらっしゃいますよ。

なんちゃって無双とは?

本題の「うそつき袖・替え袖」には、単衣仕立てと無双(袷)仕立てがありますが、今回は無双仕立てを作りました。といっても、なんちゃってな無双なんです。

本来、無双仕立ては生地が2枚(二重)になった袷の仕立てで、袖の内外両面が表地になっていますよね。だから袖の振りから見えるのも表面。

それを私は、単衣仕立てのままで無双に見えるようにする、ということです。

実は何ということなく、単に袖を裏返しにして使う(縫い付ける)のです。(一般の常識からは外れてますけど 笑)そうすると袖振りの内側から見える面が表になるじゃないですか。造り自体は違うけど無双ってそうですよね。

これを私は「なんちゃって無双」と表現してます。

筒袖の半衿付き襦袢や、替え袖専用の着物スリップなどに付ける(スナップやマジックテープなどで)場合にも、袖の裏側が表になるようにして付けるのです。

着物の振りから見える感じがこう。写真で見るように、袖の内側を「表面」にし着物側に接する面を「裏面」にするということです。もちろん、縫い代をまつった部分は着物の袖と重なって見えません。
この小花柄は襦袢地の端切れから作ったので縫い代の余裕がわりとたっぷり取れています。布巾37㎝で、出来上がり巾を32,5㎝にしました。

襦袢地じゃなくても作れたうそつき袖

次のうそつき袖は「羽裏(羽織の裏地)」を利用しました。羽裏の布巾36㎝で出来上がり巾は32㎝に。同じ羽裏から「45㎝丈用の袖」と「49㎝丈用の袖」2種を作れました。
そして、羽織の袖裏地も再利用しました。普通の羽織を袖なし羽織にリメイクした後に残しておいた袖、その袖の裏地を解いてそのまま再利用したのです。

袖の形そのまま。洗っても元の折り目は取れないのでその通りにアイロン掛けて縫うだけ。新たに作るより手間が省けて都合がいいのです。(表地は柄のいいとこ取りでアップリケ帯を作成してます。https://fufufu5963.blogspot.jp/2013/10/blog-post_28.html
以上、”単衣袖”と”なんちゃって無双”両用の「うそつき袖」は、今のところは「内袖」として着物に直接縫い付けますが、後々は取り外し自由な「替え袖」にするかもしれません。こうして袖だけでも作っておけば、いつでも変更可能ですね。

市販の替え袖、うそつき袖

自分で作らなくても「替え袖・うそつき袖」はありますね。これは半無双袖です。半無双とは、袖口と振りの部分だけが二重で、無双袖のように見えるもの。

売ってる替え袖って結構なお値段。だから自分で作るのですが面倒な時もある。。
こちらはリーズナブルな価格です。
袷の時期でも、普段着なら単衣仕立てで十分ですよね。(最近は気候の関係で年中単衣使用の人も多いそう)


📌 後日なんちゃって無双を着物に縫付けましたが、その状態はこちら→ 替え袖、うそつき袖、なんちゃって襦袢袖を縫い付ける ②

📌 2017年11月には作り方を画像入りで説明しています。
「うそつき袖・替え袖」について|単衣の替え袖(なんちゃって無双)を作る(画像と説明あり)付け方のコツ ③