母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2025シューイチ着物 お直しリメイク針仕事
パッチワーク浴衣が出来た~ 左右の袖口 やってみたかったパッチワーク浴衣。と言っても別にイチからパッチワークの浴衣を仕立てたかったわけじゃなくて、あくまでも手軽にできる範囲でお遊び半分でやってみたかっただけ。まあパッチワークというよりは単純な継ぎ接ぎ浴衣ってところだ。 (前回の記...
今日の北海道は猛暑というか外は殺人級の暑さ!それで今日の舞踊サークルはお休みになった。みんな高齢者だから懸命な判断だ。 そんな日に思い立ち取り掛かったこと。ずうっと前から、いちどは自分で継ぎ接ぎの浴衣(それか単衣の着物)を作ってみたかった。それはお試し感覚お遊び感覚でね。 この5...
お直しリメイク針仕事
3日前のブログ( 蒸し暑~い雨の日なに着よう?浴衣で着物、頂きもののこと )で書いていたご近所さんに頂いた夏の帯は3本あった。その時に薄物の小紋や単衣の小紋も一緒に頂いたていた。 その中の1枚が夏大島みたいな?薄着物があった。夏大島って多分こんな感じ?くらいしか知らなくて、実物は...
昨日稽古に着ていったのは、どっしりとした重みのある紫の小紋。これは先輩から譲られた、いわば形見の着物だ。 自分の好みリストにはない色柄にチャレンジ出来るのは、譲られたものだからこそ。先輩らしい色柄だよなあと面影を忍びながら今日も纏った。 小紋は濃い紫地にモダンな飛び柄で、今回はそ...
先日の 縞小紋 に、今日生地が届いた襦袢生地で早速「うそつき袖」を作って縫い付けた。着物の袖に直接縫い付けるから、替え袖ではなく付け袖(または内袖)だ。 久々の針仕事だったからか、たった袖2枚なのにすごい疲れた~。ミシンでガガッとやればいいのに、チマチマ手縫いで3時間も掛かっちま...
最近ふと思い立ったのが稽古会場への自転車通い。雨さえ降らなければ冬以外は自転車でシャーッと10分程度の距離だ。 着物を持って自転車で行き向こうで着替えるというのは、一度やってみたけど荷物だし帰りに又着替えるというのも難。そこでやっぱり考えるのが「もんぺ」だが、今でも有る2着のもん...
2024シューイチ着物 お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
5月最後の踊り稽古の着物。中に着ていた半襦袢は最近自分で手を加えた物だ。 筒袖半襦袢の味気なくて短い筒袖に「レース袖口」を継ぐ よくある筒袖の半襦袢なのだが、かなり前に安価だったからと買い置きしていたもの。これの袖丈が短く、しかもレースなしと味気がなかったから着ずにずっと仕舞い込...
お直しリメイク針仕事 リメイクの羽織もの 和装の下着、小物など
ハンドメイドなんて言う程のものでもないが、暇なGW中にやったこと。それは着物用のストールとリメイクの着物ベスト(稽古の外出に羽織るもの)作り。 両手がふさがらない手作りの和装ショール(洋装にも) ずっと在庫していた150cm✕100cmのニットレース地の使い道だが、袖なし羽織やモ...
しばらく衣装ケースで眠っていた頂きものの羽織。これは自分のサイズには全く合わないものだ。 色柄は好みだが着れないんじゃ頂いても意味がない(勿体ない) ここで言う合わないサイズというのは裄丈(裄は肩裄と袖裄で特に袖幅が)のことだ。もちろん身丈も短めなのだが、これからする事に関しては...
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
よし今日はやろう!と取り組んだちょっとした針仕事。襦袢の半衿を付け替えることと、袖なし羽織のリメイク作業だ。やり始めると気分が乗ったからか思いのほかサクサク出来た。 半衿も好みが変わるからいろいろ取り替えたくなる。白から始まり、柄ものや色もの、レースだったり刺繍だったりと(あ、ビ...