母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2022年9月12日月曜日
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
長年使っていた麻の帯枕に、追加でもうひとつ買い足しました。 これまで使っていたのは一般的なサイズ(下)で長さ20㎝でしたが、今回はロングサイズ(上)のものを追加。ロングサイズだと25㎝あるので、お太鼓の山が端までピシッとなるのでは?と思ってのこと。 帯枕って厚みがあるからか、小さ...
2018年1月30日火曜日
二部式帯・付け帯・作り帯
昨日締めた二部式帯 の使い方を紹介します。 フラットな二部式名古屋帯の締め方 この帯は、 ポイント柄(六通柄も)名古屋帯の一番簡単な二部式帯作り方 (でもお太鼓分部は違うけど)と同じ要領で作ったもので、締めるためによく付いている紐や面ファスナーなどのない、切って一部繋いだだ...
2017年12月14日木曜日
袋帯を二部式の作り帯にしました。袋帯と言っても、フォーマル限定のような重みのあるものではなくて普段のお洒落着にも締められる袋帯です。 背中心あたりから 胴に二巻きして巻き終わりが「テ」になる仕組み です。紐は一切つけません。二巻きするので締まりもよくて、緩みが心配ということもあ...
2017年11月27日月曜日
2017着物と踊り お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
今日は、ちょっとの外出にも気が向けばわざわざ?着物着るの日でした。 「紬ちりめん」の着物は ① と ② と、これで3枚、全てです。 ② と似たイメージ。黄土色が主で地味な色あいですけど 花唐草模様 が好きです。これまで何度登場したことでしょう。 同じ着物でも帯や小物...
2017年11月5日日曜日
みんなどうしてる?リサイクルの帯|届いたリサイクル帯を点検する のつづきです。 まず、この帯にはちゃんと極薄い芯が入っていました。触った感じからてっきり入ってないと思っていたら・・分かってないですねぇワタシ。 で、この名古屋帯もやはり二部式にしました。これまで何枚も...
2017年10月26日木曜日
今度の文化祭で着る衣装用に喪服の帯(黒共帯と言うらしい)を使うことになり、その形は「角だし」にするとのことでした。 で、それぞれの帯を持参して衣装合わせもして決定しようとなっていて、実際その日に持ってきた皆さんの帯は私のと同様やはり短め。急遽「角だしではなく普通のお太鼓にしま...
2017年10月18日水曜日
喪服の帯に裏ワザ発見!初めて見る不思議な形にびっくり の続きです。 前回の時に書いた通り、この帯は生活の中ではもう使いません。今回舞台で使うことになったのがきっかけで25年ぶりに手に取ったわけ、まあ他の場面で使えてよかったかな。 今日の稽古で全員衣装合わせをしたところ、予定...
2017年9月26日火曜日
紐のない「二部式帯」の締めかた 私のライフスタイルに一番合うカタチの「二部式の帯」 1 、 2 、 3 のうち、 3 は夏帯なのでまた来年として、今日は 1 の帯で締め方を説明します。 まずは、帯揚げをくるんだ帯枕(ゴムを巻いておくとズレずに便利)と帯締めを、あらか...
2017年9月25日月曜日
この夏( 宮古上布に麻帯 )締めた麻の名古屋帯ですが、これも前ページ 六通柄の帯 と同じ「松葉仕立て」の「開き名古屋」ですね。地色は薄いベージュです。 そうだ、夏帯こそ二部式だわ! と、思っていたのでした。 ポイント柄(お太鼓柄)の名古屋帯を「二部式の作り帯(付け帯)...