母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2020年1月17日金曜日
収納アレコレ
先日のページで、ルールを決めた と書きました。決めたルールというのは、"紬しか着ない"ということです。(笑 極端に言ってみた) 和装に親しみ始めて12年(もっと長く感じるけど、まだその程度)が過ぎました。過去ページで、 着物との出会い、着物を着る喜びもう1人...
2019年5月20日月曜日
作り帯を収納しやすくため再度作り変えた二部式帯について、 先日 のブログで少し触れました。その二部式帯の収納を今日は軽~く紹介します。 小ぶりな引き箪笥、「チェスト」というのかな?かつて成人のお祝いで姉がプレゼントしてくれた鏡台とセットのものでした。白木だったのを、後年には...
2018年7月2日月曜日
着物類の湿気対策 踊りの稽古の時、休憩時にはいろんな話が飛び交いますが、先週ちょっとした話題に登ったのが着物の湿気のことでした。 「ジメジメ続きで困るねぇ・・あんたんとこどうしてる?虫干ししてんの?・・」が始まりで、しばしの談義が。 北海道は本州ほどの湿気ではありま...
2017年2月27日月曜日
天気の良い日は箪笥を開けて・・を以前は頻繁にしていたのですがここ最近はどういうわけか忘れていました。 ずっしり重く感じた地味色の小紋「紬ちりめん」☆お直しの効果、意外な湿気 のおかげで思い出し、あれからこんな風に・・ こちらの小さな箪笥や収納家具には、踊り用や普段用の着物や...
2016年12月2日金曜日
ここのところ帯のことばっかり書いてます。何かにつけて整理したくなる私ですが、今回は「帯」だったのかなと腑に落ちた。 連日のように続いた二部式やらワンタッチ式やらの作り帯付け帯から始まった、ある意味「帯の整理」は結果的にこういうことだったのねと。それで、今ある普段使いの(名古屋...
2016年7月22日金曜日
半巾帯の収納はどうやってますか? 長年使ってたこの簡素な縦型の「カラーボックスに扉が付いたタイプ」を、着物を着るようになってからはそれ専用に入れ替えて使ってます。有るものを活用しました。 こんなチョイ家具も長~いこと使えるものですね。上中下と3枚の扉で、中が2段づ...
2014年2月25日火曜日
昨日紹介した帯締め収納で、私も早速おかたづけしました。仕切りがまだないのでこんなですけど・・ ついでに、帯揚の入った引き出しも乱れたままだったのでキレイに畳み直しました。これで全部、季節関係なく一緒に入ってます。 整理しながら改めて思ったのは、数こそ必要はないけれど、...
2014年2月24日月曜日
帯締めの数が少なかった時には、1本1本入っていた箱にきちんと仕舞っていましたが、だんだん数も増えてくると ただ折り曲げて仕舞ってるだけなので 引き出しの中は乱れ、帯締めの房もボサボサに・・ 房を保護する専用のグッズ なんかもいろいろ有るようですが、道具を使うのも私にはイマひと...