母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2025年2月27日木曜日
2025シューイチ着物 着物のヘア・メイク
この2月は以外に雪が少なく暖かい日も続き春も早いかなと思いきや、いやいやそんなことは絶対になくやっぱり昨日の大雪。 降ったり止んだり強風だったりと、帰りにはボタ雪が風と共に体に吹き付けてきた。大判ストールをほっかむりにして帰ってきました。 そんな稽古日の着物は、ほっこりとした縞の...
2022年8月19日金曜日
着物のヘア・メイク
この日 チラッと話していた髪のセルフカットのこと、その他諸々をかきます。 二度と伸ばせない60代の刈り上げセルフバリカン 毛量が多くて生えぐせ毛のうねりグセのある私は、60代手前にして刈り上げショートあのツーブロックというやつに切り替えました。 なぜなら、トップを除いたハチ周りか...
2022年7月13日水曜日
2022キモノごよみ 着物のヘア・メイク
夏本番、しかもこの頃の北海道はジメジメしていて蒸し暑いです。 真夏のお稽古着物と蒸れや汗対策にしてること 今日のお稽古着物は紗、ポリエステルのチャチャッと洗える着物です。 気になる袖口の汗や皮脂汚れも、とりあえずその部分だけでもサッと洗えるし、ワンシーズン着たら(せいぜい1、2回...
2021年4月21日水曜日
2021キモノごよみ 着物のヘア・メイク
例年に比べてこの頃は寒い日続き、しかも昨日から体があおられるほどの強風です。 ということでまた袷の着物に戻りました(4月はそれが普通😏)強風で裾のめくれが気になるところですが、単衣よりはまだましですね。もちろんロングのコートも必須でした。 今日の稽古着~染めの紬に半巾帯 寒くて...
2020年3月20日金曜日
2020着物と踊り 着物のヘア・メイク
北海道の新型コロナウイルスによる 「緊急事態宣言」が、昨日で終了しました。だから、というわけでもないですがー 暇ならお茶でもしに来ないか?と、友人が先日から電話をくれていたので早速昨日は遊びに行って来ました。せっかくなので着物着てね。 前ページ の黄色い着物つ...
2020年2月12日水曜日
本日の稽古は、パステルカラーのポリエステル小紋にしました。 半衿はこれ木綿のハギレ、2度目の使用。サークルのみなさんにも好評の半衿ですよ。 そう言えばと、過去のページ見てみたら 昨年の10月に着た 時のと同じ帯でした。 この時はまだ髪が長めで、この翌月ボブ系のショートにし...
2019年12月16日月曜日
あれから1カ月も過ぎてしまいましたが・・先月の 高齢者芸能文化祭 を終えた2日後に、予約していたヘアサロンで施術してもらってました。 口コミの雰囲気からピンときて、1カ月以上も前からの予約で初めて訪れたサロン。「私を美人にしてごらんなさいよ!」のスタンスで来店して欲し...
2019年9月27日金曜日
2019着物と踊り 着物のヘア・メイク
久しぶりの少し暖かな日はホッとします。 紬の着物に浪人結び 今日の稽古に着たものは紬(正絹)。男性のアンサンブル着物で見たことがあるツヤツヤな紬の織物です。昔の大島紬だと仰る方もいましたが、どうなのかな? 絣が普段着らしいし、オレンジ色が素朴さを強調してる感じ。 ...
2019年9月21日土曜日
60代も着る娘時代のシルクウール着物 週1増えた金曜の稽古日には、煉瓦色のシルクウールを着ました。ほっこりとした真綿紬のような質感です。 この色ちょっと薄めに写ってますが、少し前までは、もう着られないよなぁと決め込んでいました。が・・なんのその。この頃はそういうふうには全く思...
2019年9月6日金曜日
ポリエステルの絽の小紋とシニアのヘアケア 今日は27度と夏日の気温でした。先月下旬は寒い日が続いてたのに、今夏に逆戻りしてます。明後日、日曜の気温はなんと31度にもなる予報!?当たらないでほしいけどね。 晩夏の暑い日ってことで今日の稽古着物は絽にしました。 半巾帯は前回...
2019年6月20日木曜日
水曜の稽古に着たのは綿麻着物でした。大好きな琉球絣柄はプリントです。これが本場の”芭蕉布”ならすっごいわぁ♡・・と、想像してるだけで心地よく着ていられる、シアワセな人です この時期、綿麻素材はほんと気持ちよいですね。半衿有りで着物として着たり、夏にはサラシの筒袖襦袢だけ着て浴衣...