母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2024年8月17日土曜日
2024シューイチ着物 着物類、和装用品のクリーニング
仕立てる前の水通し有無で着られなくなる木綿系の着物 着物に沼り初めた頃に誂えた、浴衣としても着られる麻が25%混の綿麻単衣着物のことだが、仕立てた当初の身丈サイズが161cmだったのが自分で洗うたびに縮んでゆき、151cmにまでなってしまった。 木綿着物(反物)は縦方向に縮む こ...
2022年11月5日土曜日
お直しリメイク針仕事 着物類、和装用品のクリーニング
シャンプー・リンスのセルフクリーニング 以前から試そうと思っていたセルフクリーニング法があります。というのは、絹製品を洗うには頭髪を洗うシャンプーも有効だということです。仕上げのリンスで更に滑らか、アイロンも楽だということ。 蚕の繭も人間の髪の毛も同じたんぱく質が含まれていて確か...
2022年1月26日水曜日
2022キモノごよみ 着物類、和装用品のクリーニング
1月最後のお稽古には、縞柄の大島を久しぶりに着ました。半巾帯との組み合わせです。と、その前に・・ 今月初旬に専門店へ送った 龍村帯(その時のページ) が、丸洗いとプレスでスッキリ綺麗になって帰ってきました。これで気持ちよく使えますね。 ちなみにシミはなかったのでシミ抜きは必要ナ...
2018年10月23日火曜日
着物類、和装用品のクリーニング
お見舞いメールを、ありがとうございました!こんな私を、どうか笑ってやって下さい。 観楓会へは、付下げ訪問着に袋帯そしてウイッグ と、 注閲覧注意!・・ に続いて今日は血まみれ着物のその後です。 汚した着物、縮んだ着物は素材として活かすのだ さて、当日着ていた付下げはど...
2018年9月8日土曜日
2018着物と踊り 着物類、和装用品のクリーニング
孫の運動会が地震災害によって中止となったため、休む予定をしていた踊りの稽古に今日も出かけました。 単衣でも、なるべく薄手の着物と思い選んだのがこの村山大島。糸が細いからでしょうね。薄~い紙(例えれば)のよう。一度は洗い張りして仕立て直し。それだけ着込んでしなやかです。 地味...
2018年1月26日金曜日
先日購入したリサイクル大島 3枚のうち、写真の2枚を洗いました。シミ有りのリメイク用素材としての着物です(1枚は前々ページで 衿汚れを落とし 済み) これまでも、単衣仕立てや袷仕立て、または着物を解いた状態にしてなど、大島(又はそれに似た質感の紬)は何枚も自分で洗ってきました。そ...
2018年1月23日火曜日
検索すればいくらでも出てくる 「衿の汚れ落とし」 1度やってみればコツもつかめるのに、なかなかその気も起きませんでしたが(今のところファンデーションや口紅とか付いたことないし・・) 先日購入したリサイクル着物 のおかげで「衿の汚れ落とし」体験のチャンス到来。衿汚れだけ取れれ...
2018年1月18日木曜日
和裁士(A)さんとの会話から、ゲットしたリサイクル大島は一昨日届きました。届いたらすぐに袋から出して一通り確認したのち、衣文掛けに掛け湿気を飛ばしておきました。 刺激を受けて・・リサイクル大島を買う 「織り模様」や「手触り」を直接感じたかったわけです。戯れる?というか一時期は古...
2017年12月18日月曜日
2017着物と踊り 着物類、和装用品のクリーニング
大雪と陽の当らない毎日で、なんとな~く部屋も薄暗い。気持ちまでどんよりしそうな、そんな日の気分転換にも着物がひと役かってくれるかな。 色と柄の好きな、だけれどけっこう着込んできた(母の)古~い紬着物です。艶と厚みのあるしっかりした織り、色的にも柄的にも、また袖も45㎝と短く家着...
2017年12月16日土曜日
今日、( 危険な!?付下げ・・① クリーニングへ・・② )が クリーニング店から返ってきました。中で着物がズレてシワがつかないよう厚紙が挟まっていたり、十分な梱包がされていました。丁寧に運送の積み荷方法にも注意書きが。 捨ててしまおうか・・とまで思ったくらいの着物ですが、せ...
2017年11月13日月曜日
着物クリーニングで悩んでたら・・ こちら時々セールやっていたのですね。知ってました?私はたった今気が付きました。「本京洗い」というらしいです。 普通、「京洗い」というのはドライクリーニングで、シミや汗の汚れ落としは別料金ですよね。シミ、汚れの状態やその数によってはその合計金...
フォーマル系の着物を収納している箪笥から、牛首紬の付け下げを出しました。何年振り? 紬ということも、この染め柄も、ほんとに大好きな訪問着なんです。その割に、着たのはこの8、9年近くの中で3、4回も着たでしょうか。 金茶っぽい色の紬地に笹竹?の柄・・これが好きなんですよね。 な...
2017年11月10日金曜日
着物類、和装用品のクリーニング 和装の下着、小物など
先日 お茶道具・着物 【宗 sou】 で リサイクル帯 を購入した後に、格安で衿芯も見つけたので注文していました。それが今日届きましたよ。 ちょっと待ちましたね。買い置きなので急ぎませんから十分です。それよりも半額だったうえ送料無料がありがたいです。 こんな風に、折れ...
2017年11月9日木曜日
きったなぁ・・ いきなり、汚い足袋の足裏にて失礼します。あまりに汚いので白黒処理しましたです。実際見るともっと汚い。 6日、7日と、舞台のリハーサルとその本番の時に履いた足袋です。舞台って、けっこうどころか、かなり汚れてるんですよね。(舞台上に敷かれた舞踊の専用板(?)...