たまには黄色い着物ポップな半幅帯で苦手な花柄を中和して

4月2周目の稽古着物は明るい色を選んだ。黄色っぽい色、薄~い芥子?いやイエローベージュってとこかな?
流水に草花の小紋でこれはポリエステルの洗える着物。だから昨日の雨でも気兼ねなく着られて稽古着にももってこいだ。
どちらかというと暗めの色が多いから、たまにはこんなのもいい。もともと苦手な花柄ではあるけれど、流水柄が落ち着いてるしよく見なきゃ分からないくらいの飛び花柄だから、あんまり気にならない。

小紋の優しげな柄と相反するように、ポップな柄の半幅帯で裏面も出して少し違った雰囲気を添えてみた。けど結びはちょっと可愛めか?帯揚げと帯締めも使って角出し風に。

帯揚げは以前作った三重ゴム紐のなんちゃって帯揚げ(⇒自分で作れる三重紐)で丁度辻が花の色味とリンクした。帯締めは焦げ茶の細いやつ。
遠目だと柄がほとんど分からなくていいかも。帯がキリッと目立つ。
稽古中は袷着物だと流石にもう暑すぎ。

来週からは長襦袢を無双袖から単衣袖に変えよう。で、その翌週からは着物も単衣に。あとはコートや羽織もので調節しよう。