粋でレトロな縞着物に手作りの「うそつき袖」を縫い付けて

先日の縞小紋に、今日生地が届いた襦袢生地で早速「うそつき袖」を作って縫い付けた。着物の袖に直接縫い付けるから、替え袖ではなく付け袖(または内袖)だ。
久々の針仕事だったからか、たった袖2枚なのにすごい疲れた~。ミシンでガガッとやればいいのに、チマチマ手縫いで3時間も掛かっちまった。でも出来上がってみると、素敵な生地でまた作りたくもなったりして。

使った生地はポリエステルで、幅38センチ長さ220センチ反物のカット生地。ポリ着物にはポリの襦袢袖だ。ベージュに桜の地模様と赤紫系の絞り風柄でちょいレトロ感。着物の縞柄そのものがレトロにも近代的にも変化するなと思ってのチョイスだ。
購入先はヤフオクの「京わぎれ」さんで、正絹から東レシルックや一般的なポリエステル、半衿も扱っているのだが、素敵な色柄が揃っていて選ぶのも楽しい。

今回作った袖は単衣着物に合わせての単衣袖だ。だから袖口からや振りの中は裏面が見えるってこと。
片袖分長さ110センチに対して出来上がり袖丈50、5センチ。だから袖底の縫い代はたっぷりだ。袖に重みがでて安定しやすいだろう。

作る時その都度注意してることが「袖底の縫い代は前側に倒す」これをうっかり間違いやすいのだ。左右を付け違えてしまったりも経験ありだ。

生地幅38センチに対して出来上がりの袖幅35センチは、余裕のある縫い代は取れなかったが、袖口の見える部分も5ミリだけきりっきりの三つ折りを。
着物の袖も「うそつき袖」も裏面にして縫い付けて出来上がり。

縫い付ける部分は着物の肩の袖付け縫い代部分だが、その縫い止まりの2センチくらい又はそれ以上手前までの縫い付け。なぜなら、縫い止まりまでぴったり付けるとチョット不自然になるから。

これで内袖が付いたことだし、来週の稽古にコレ着てこ。