8月中旬の稽古日コ―デ~麻×化繊×正絹の組み合わせ

北海道はお盆前から急激に寒くなりました。

地元では37度超えからいきなりの25度前後と、急降下の気温に体がついていけなくて、風をひいた人も多かったはず。。

お盆休みが入って昨日は二週間ぶりの稽古日、なんだかもう秋の空気で薄物を着る感じではなく、もはや単衣コ―デでもいいくらい。

けれど気分はまだ夏!頂いていた夏帯も今のうちに1度は締めたい!ということで通常通りに薄物コ―デです。それと現在ハマり中の本麻襦袢、最近買い足した二部式長襦袢を合わせて着ました。

紗の小紋にアミアミ羅の名古屋帯コ―デと麻の下着

近所の和裁士(すでに引退)さんに仕立ててもらった紗のポリ着物、これも毎年必ず袖を通してますが全然飽きることなく、随分長いこと着続けていますね。

頂いた夏帯というのがこれ。ザックリとした大きな網目の羅織りが夏ならでは!ベージュ系で前とお太鼓には少しの色糸で柄が入った普段着にピッタリの名古屋帯。こうゆうの大好きです。

中の帯板(前結び用の帯板くるピタ♡)の薄ぅいピンク色が透けています。
あれれ?画像で見たら手先(角)があまり見えなかったですね・・もうちょっと手先を多く撮った方がよかったようです。そうするとお太鼓の柄がもう少し出てくれますね。

これは通常の角だしではなくて、タレ先を帯板と帯の間にくるくると2回まわし通して作る角だし結びで、通常のより更にカジュアルでラフ。

小物(帯枕帯揚げ、帯締め)を一切使わないので気軽に締められお稽古にも向いてます。小物を使わないという点では、古典的な本角だしと似てますね。(過去記事浴衣に本角だし

夏の下着は麻しか要らない!本麻の二部式襦袢を買い足した

正絹、化繊、麻混と、巡り巡ってこれに尽きる♡と納得したのが本麻。この夏から本麻の長襦袢を体感してからは、夏はもう他の襦袢は要らないな(礼装以外)となりました。

外では風通しがよくてサラサラ、汗ばんでも肌(腕や足)にペタッと張りつかなくて気分良し。汗をかく踊りの稽古でも張り付かないから踊りやすいのです。

特に腕を使う所作は袖の滑り良さがキモですが、腕も汗ばみやすい私にとっては”麻”のもつ繊維の特質がぴったりはまったわけです。

汗もよく吸うし手入れも超楽だし私にとって利点しかない。なのでこの度は本麻の二部式も加えました。前回と同じ京越卸屋のセール価格で購入しましたよ。
二部式は上下別れてることで着崩れ等もしづらいとよく言われてますが、それ以上に使い勝手が良いですね。

というのも、私は着物や浴衣の種類に合わせて上下別々に組み合わせ着回すこともあるからです。

あまり透けない着物や浴衣の時には裾除けではなく綿楊柳のステテコを使いますし、同じく綿楊柳の筒袖襦袢(たかはしきもの工房・オリジナルの満点快適肌着 )もよく使います。

ということで・・50手前から改めて着物に親しみ始め15年は過ぎましたが、あれこれ試しながら最終的に落ち着いた襦袢が”麻”。

ほんと今更ながらな年月が経ち・・思えばけっこう遠回りしたもんです😅