母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2014年3月26日水曜日
お直しリメイク針仕事 リメイクの羽織もの
赤紫のようなこっくりした色、総絞りのこの羽織は何度か着ただけ・・羽織って、自分のイメージには合わない気がしています。なぜか。 この先も、たぶん着ないだろうと思いますが、かと言ってそのまま放っておくのも勿体ないので「袖なしの羽織りもの」か「袖なしのうわっぱり」にしようかと思...
2014年3月25日火曜日
2014 着物と踊り、日々のこと
羽織の袖から染め柄だけを切り抜いてアップリケした名古屋帯はけっこう活用しています。鏡面柄というんですか?こういうの大好きなのです。羽織の本体は袖なし羽織りとして活用していますよ。 お世話になった方宅へ、今日はお礼の訪問に出かけました。 もっとアカイ(イコール赤ではない)の着たら?...
2014年3月23日日曜日
2014 着物と踊り、日々のこと 活動は楽し♪
「芸能フェスティバル」が無事終了。この1枚だけ写真を撮ることができました。 素敵な後ろ(だけじゃないよ)姿を撮らせてもらいました。地毛で結った日本髪、朝早くからお疲れさまです。うるわしぃ・・ 私達の出番になり舞台に出るやいなや大きな声で私の名前を呼んでくれる人がいて、あ~あの...
2014年3月22日土曜日
明日の本番に向けて、本日はリハーサルの日でした。 蝋を垂らしたような染め柄の、うそつき袖の付いた紬地の小紋に帯は一昨日の半巾帯を。 まだ風が凄く冷たくて粉雪が舞い散る日。 いつものベルベットの防寒コートを着込みたい感じですが、 さすがに3月もそろそろ終り。季節感からすると暑苦し...
2014年3月21日金曜日
今日はいつもとは違う会場を借りての稽古です。 早めに着きました。1階のロビーにある赤いピアノが可愛いです。 風がすごく冷たく雪もちらついて・・まだまだこんな真冬の格好なんです。マイナス気温ですからね。 いつもの赤黒縞大島です。 明日はリハーサルなので、皆「なに着る?なに着る...
2014年3月20日木曜日
黒く見えるけど、半巾帯は地模様の入った紫色です。ブロック柄が表で、今日はその裏面を使いましたが・・なんだか暗いね。珍しく文庫結びです。 夕方からの仕事前にパパッと着物を着て、少しだけ稽古をしてました。今回は男舞い1曲のみなので、気持ちも少し楽なのデス。 舞いで使う手...
2014年3月19日水曜日
今日も虫干し兼ねての着物を着装。 黒地の小紋で八掛も「黒」というところが気に入っている小紋です。衿元や袖口裾などの細かなぐし縫いが、なんとも言えず好きです。 アイボリーに薄紅の牡丹、たぶん牡丹ですよね?真綿紬の名古屋帯を締めました。以前ヤフオクで新古反を求めたのを自分でかが...