母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2025シューイチ着物
連日の猛暑、帯広の一昨日は36、8度!昨日も36度超えだったと!?死んでまうゎ! 今日も踊りの稽古へは自転車で。行きは下りだから楽だけど、帰りは当然ながら登りでしかも強い向かい風。ミニサイクルだから車輪が小さくけっこうキツイのだ。 着物の上にサロペットモンペを着て、袖を風になびか...
これまでにないサウナ状態の日。 雨は一時的だったが、そういえば羽田空港から東京駅に着き構外に出る瞬間の、あのムンムンしたまさに「蒸し風呂だー!?」と驚いた随分過去の記憶が蘇ったほど、近年の北海道は本州並みだ(前にも言ったなそれ) 今日の稽古着は 先週と同じ絽の着物 にして帯や小物...
つれづれ
植物を育てるのは苦手な私だが、そんなうちに来て丸2年のサボテン。左右両方とも色が違うが同じギムノカリキウム属の緋牡丹錦だ。当時3~5センチほどだったのが今では5~7センチに。 右の、あまり色の変化がない方は去年も咲いたが、この5月20日過ぎ頃には両方とも花芽が出ていて、左のカラフ...
着物の着付け、着方、補正やコツなど 和装の下着、小物など
着物に親しむようになってからもう少しで20年。使いやすさや好みって人それぞれだなと思うのが紐類などの小物で、昔ながらのものから最近のアイデアな商品まで自分もそれはいろいろと使ってきたし整理処分もしてきた。 必要なのはここから3つだけ。けど着物の種類や体調気分に応じてこの種類さえ備...
北海道も近年は本州なみの気候。まだ6月というのに何!?この暑さ!なんと33度だと!?着物着たくないって感じだが稽古だし。 だから二部式の襦袢は麻にした。裾除けは使わず綿クレープのステテコで。太もものベタつきを感じることなくこれが一番快適だ。 着物はもちろん洗える着物で絽。夏の稽古...
天候によって1週早まったり逆に遅くしたりはあるものの、6月の中旬を過ぎると夏着物(薄物)に衣替えしている。舞踊サークルの中では私が一番早い衣替えだ。 洋服だとすでに半袖姿だし、そんな中で着物ならうっすら透ける素材の方が馴染み感があるかなと思うし、陽射しや空気がもう「ザ・夏!」なん...
お直しリメイク針仕事
3日前のブログ( 蒸し暑~い雨の日なに着よう?浴衣で着物、頂きもののこと )で書いていたご近所さんに頂いた夏の帯は3本あった。その時に薄物の小紋や単衣の小紋も一緒に頂いたていた。 その中の1枚が夏大島みたいな?薄着物があった。試しに経糸横糸を燃やしてみるとその燃え方匂いからは正絹...