母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2015年7月3日金曜日
着物類、和装用品のクリーニング
琉球柄プリントの綿麻着物と綿の半幅帯、部屋の窓を開けて風を通している様子です。浴衣としても着れるのでとても重宝している単衣着物です クリーニング店選びって大事! 自分でも洗える綿麻着物ですが、以前地元のクリーニング店に出したことがあります。丁度「浴衣クリーニングキャンペーン」を...
2015年4月10日金曜日
着物のヘア・メイク
夏の浴衣はもちろん、着物で装ったときにはメイクにも気を配りたいものですよね。 ポイントは「艶」ツヤです。 お肌自体のカサつきやクスミがないことは大事なのですが今回はあえて「まつ毛」実は以前から密かに気になっていたことです。 いつものメイクでは、まつ毛をビューラーでしっかり上...
2015年4月6日月曜日
着物の着付け、着方、補正やコツなど 和装の下着、小物など
外出着、お洒落着、礼装など・・そういった装いにはぜひ補整をしたいもの。 補正をしないで着物を着ると、動いているうちに衿元胸元に崩れが生じます。が、そうかといって崩れを防ぐために紐をきつく縛ったり何本も使ってたりすると・・ かえって 「窮屈な着付けのうえに、キツく縛ることで...
2015年3月21日土曜日
胸元が決まるだけで、着付けが決まるし着崩れも気にならない。 着物を「着慣れた」感じの「キレイな着姿」になるには、衿元胸元がほんとに大事です。 着物は「胸」で着る 和装ブラの必要性 きちっと抜いたはずの衣紋が気が付くと詰まってきたり、いつの間にか衿元が崩れて半衿が着物に隠...
2015年3月17日火曜日
私と着物
始まりは「母の着物」 高齢の母が施設に入居することが決まったとき、どうしても整理しなければいけない和服の数々がそこにありました。母にとっては思い出の一杯詰った着物や帯。それをどうしたらいいのか・・。 簡単に処分できる訳もないですよね。母の気持ちもよく分かるし。 そうは言って...
2015年3月12日木曜日
はじめまして
ご訪問ありがとうございます。管理人の「かっぽうぎ」です(2015、3、12 記) 北海道で暮らす55歳のごく平凡な主婦です。雪深い季節も終わって今清々しい春と共に、ひとつまた年を重ねようとしています。 着物に目覚めてからお陰で生活にも生き方にも素敵な変化が生まれました。2012年...
2015年2月25日水曜日
2015 着物と踊り、日々のこと
ほんとに悲しい。お教室の先輩がまたひとり亡くなってしまった。 私の自宅と教室のちょうど中間にその方の家があったので、稽古の行き返りは必ず一緒。その道すがらも又楽しい時間だった。ほんとにお話しの楽しい優しい方でした。 「舞台にはもう体力的に出たくないのだけど好きだから踊りが。だか...
2015年1月14日水曜日
今年は残念ながら「舞い初め式」には参加できません。しかもお休み中のお稽古にはいまだに復帰しておらず・・。 家元より頂いた年賀状には毎年必ず一言添えて下さっており、今年は「そろそろお稽古に戻らないといよいよ億劫になってしまいますよ」と優しい心遣いのお言葉が。 確かに。でも、ほ...
2015年1月5日月曜日
もうすぐ成人式ですね。 今年は、もっと穏やかな天候に恵まれますように。吹雪なんて大変ですからね。 今日は35年ぶりに振袖を着ました。じゃなくて、前購入したトルソーに着せ付けてみました。今着たらどんな感じ?と、ちょっとしたお遊びを。 着物用のトルソーじゃないので足元がきちんとし...