本日も猛暑でした。 それでも、風があったぶん昨日よりは随分まし・・
この半巾帯は巾が広いの17センチはある。長身の人にはこれ位あった方がバランス的にもいいんでしょうね。
右側のひと巻きめが、ふた巻き目の上から出る(出す)のが癖で(好みでもある)その分、帯巾も少し広目に見えます。なのでこの帯の場合はさらに帯巾が広くなる感じだ。
そんなことよりも、
着物の中身のこと
この紗の着物には「居敷当て下記参照」は付けていません。中に着てるものはこれです。
- 着物ブラ
- なんちゃって満点肌着(満点スリップを自分で二分割にした上だけの肌着)紐付き
- 短めのステテコ(太ももが汗でぺたぺたしないように)と裾除け
- 絽の半衿付き袖付きの半襦袢、紐付き
着物の居敷当て
座ったり、しゃがんだりなどで力の掛かるお尻(腰)部分の生地や縫い目を守ったり補強する役目の「当て布」で、後ろの腰から裾まで又は腰からお尻の下あたりなどに縫い付ける。夏着物の場合は居敷当てが透けを防ぐ役目にもなる(ちなみに前は布が重なるので透けにくい)ので後ろ身頃の身巾全体に付ける場合もある。
関連記事 浴衣の中身、汗かきな私の・・