猛暑の中でもこんな夏着物の中身?居敷当てがあった方がいいって話し

本日も猛暑でした。 それでも、風があったぶん昨日よりは随分まし・・

そんな日の稽古日に着た着物は紗(化繊、緑色系)、帯も紗(化繊、クリーム色系)です。化繊は便利だね自分でザブッと洗えるから。
この半巾帯は巾が広いの17センチはある。長身の人にはこれ位あった方がバランス的にもいいんでしょうね。

右側のひと巻きめが、ふた巻き目の上から出る(出す)のが癖で(好みでもある)その分、帯巾も少し広目に見えます。なのでこの帯の場合はさらに帯巾が広くなる感じだ。

そんなことよりも、

着物の中身のこと

(この紗の着物には「居敷当て下記参照」は付けていません)
着物の中に着てるものはこれです。
  1. 着物ブラ
  2. なんちゃって満点肌着 (満点スリップを自分で二分割にした上だけの肌着)、紐付き
  3. 短めのステテコ (太ももが汗でぺたぺたしないように)腰巻 (ふくらはぎ丈のやつ。
  4. ステテコが透けないよう着物から透けたらマヌケでしょ?)「絽の腰巻」でよかったんだけど忘れてた。
  5. 半衿付き袖付きの半襦袢、紐付き
よりによって、こんな暑い日の重ね着・・・先生と私以外は、みなさんゆ・か・た!もちろん半衿もなし。

みんなに「一番の汗かきさんがーー」と笑われましたね。確かに!

自分でもよくわかんないというか・・ただ、今日はこの着物が着たかったのね。ただそれだけのことで着物にあわせてたら結果的にこうなっちゃった。

「今日はデトックス日です♪いつもですけどぉ」とみんなに返しておきました。そもそも「着物が着たい」ばっかりに日舞を習い始めたんだもん。着たいもの着るさー

涼し気に見える夏着物の中身は灼熱、みたいなね。これも慣れですよね。

着物の居敷当て

座ったり、しゃがんだりなどで力の掛かるお尻(腰)部分の生地や縫い目を守ったり補強する役目の「当て布」で、後ろの腰から裾まで又は腰からお尻の下あたりなどに縫い付ける。

夏着物の場合は居敷当てが透けを防ぐ役目にもなる(ちなみに前は布が重なるので透けにくいですね)ので後ろ身頃の身巾全体に付ける場合もある。

着るたびに思うけど、居敷当てを付けといた方が夏着物には便利だな。透けを気にしないで済みます。

関連記事 浴衣の中身、汗かきな私の・・