②実験、実証・・57歳の「ピンク兵児帯」はいかに?

イケるか!?ピンク縞の兵児帯で・・・の続きになりますが、おばはんが!ピンクの兵児帯!いいじゃないですか?自信を持ってピンクする。
ピンクと言ってもチョイ、スモーキーなピンクだよ。(赤っぽい帯だってするでしょ?)

で、実験実証の結果です。
「本角出し」結びです。引き抜き(引き抜かないけど)なので、お太鼓部分は昨日と違ってピンク色の多い面が表側に出ています。タレ部分はアイボリー色が多い面。たいして変わらないけれど・・

「本角出し」は斜め横からの姿が景色よく見えると思いますが写し忘れだ。帯のカッコが見えない。
手持ちの中で合いそうなのがこの黒地の浴衣だったのです。というかこれしかない。他の色・柄・素材の浴衣・着物だと全く(年齢的にもイメージ的にも)合わなくて、この兵児帯は私の場合この浴衣限定ということになりました。

といってもいつまで出来るか?いや、トシというよりは、その人のもつ雰囲気なのでしょうね。帯にハデなしとも言うし。みなさん!もっとハデになろう~
お遊びです。サークルにこれで行ったらみなさん「お太鼓」してきたと思ったらしく、兵児帯と知ると「へ~」と。兵児帯自体あまりしませんからね。

時代劇などでよく見る「本角出し」は個人的にも好きな帯結びで、引き抜かないけど引き抜き結びっていうんですよね?
着物好きな皆さんはよくご存じと思いますしネットでも沢山アップされていますが、後日私もその手順を書いてみようと思います。