サークルでは近頃「稽古でも今ある着物を種類問わずに何でも着よう、元気なうちに!」という、標語みたいな?ちょっとした心持ち?があります😀
そんな扇初めのこの日、皆さんはどんな装いかな?と密かな期待を抱きつつ稽古に行きましたが、さてどうだったでしょう?早速紹介させて頂きますね。
扇初めの日お洒落着物いろいろ
こちらは先生。小紋と思いきや実は「付け下げ小紋」なのです。全ての柄が必ず上向き(肩山袖山に向かって)になってますよ。後も前もすべてが一方向に向かってるので「一方付け」とも呼ばれます。
全体柄の付け下げ小紋が多いと思いますが、こちらは胸から腰と袖振り部分が無地といった柄の配置が付け下げや訪問着を思わせますよね。
分かる人は気付くという?付下げ小紋って通の着物って感じじゃないですか?👍
膨れのような凝った感じの絹生地にほっこりとした葡萄系の色、草花の柄がとっても可愛いのです。
以前宴会の時にも一方付けを着てらしたのを思い出しました。その時は象牙色に黒の柄で、裾から上へと向かった小花柄がとっても上品で素敵でした。
続いて、臙脂色に飛び柄の小紋ですがこの柄たち全てが日本刺繍なのですよ。地紋様の色無地に刺繍を施したような雰囲気ですね。
お次は、泥大島は一元絣のカトレア柄です。帯揚げは元絞りだったそう。最近7枚の絞り帯揚げをシボを伸ばし(アイロンで)て普段使いに復活させたそうですよ。
ざっくり紬のお太鼓は自作の二部式です。ほとんどの帯を二部式にリメイクしたそうで、よくお太鼓をしてきてくれます。私はそれを見るのも楽しみなんです😄
次に、小花と絞りが可愛い黒地の訪問着です。稽古ということでやはり半巾帯を。訪問着でもこういった色の仰々しくない柄だと小紋感覚な着方が出来ていいですね。
この方ともう一人は毎回お洋服に羽織を着てのお稽古です。お一人今回は扇初めということで着物姿でした👍見慣れていた雰囲気からがらりと違って、やっぱりいいものですね~
臙脂の帯に懐かしい革製の帯締め、シルクウール小紋とレトロな雰囲気が落ち着きます。
雪道にはモンペが便利です。これに足元は短めの長靴(ゴム長)と、歩きやすいし暖かいものです。着物にモンペなら春~秋の自転車もスイスイですよね。
最後は、この方は家からも遠いので自家用車移動です。車なので防寒対策も手軽で済みますよね。ファーとカシミアの黒いショールです。
小紋はピンクや落ち着いた赤、白などのとりどり草花柄ですが、紺系が多く入ってるのでハデでもなく締まっています。
で、私にコソッと・・。
稽古に来る気が起らず時間ギリギリになっての身支度。そうゆう時ほど髪がまたなかなか決まらず・・着物を選んだら今度は合う帯がなく迷いに迷い結局これで・・😑
慌てて来たのさぁ💦と。
ヘアスタイルから着るものまで、その日の気分次第でスムーズにいかないこともある。女性にとって大いにアルアルですよね😄
では、また次回をお楽しみに。