稽古に浴衣というのは今では私だけなのだが、今月の初めは(前P⇒注染め浴衣)で行った。
絹や化繊などと違って木綿は滑りが良くない。普通に女踊りならいいのだが、今回の練習曲には男の部分があるから足割りがしづらいものだ。それをラクにするちょっとしたコツもあるのだが・・。
和装スリップ1枚で着る浴衣は体にも肌にも軽くて、たまに着ると気分的になかなかいいものだ。まだまだ勿体ない状態なのだが、65も過ぎたし今回で着るのは最後にした。
盆明けの稽古には上布の着物、縞の織り出しが好み。古い宮古上布だが随分前に男着物から仕立て替えたもの。前後の身揚げがたっぷり入っていると余裕で女着物に仕立て替えられるのだ。
今回はまたいつもとは別の部屋。ヤダぁ・・意外に汚れてた稽古会場の鏡、画像見るまで気づかなかった~。部屋に入るなり線香の香りがしたが、前夜ここで葬儀があったようだ(地域の住民センターだからよくある)
男着物から女着物へと、初めの仕立てから巡り巡って私にそして仕立て替え(15年位前?)て着続けるこの先も。着物って超サスティナブルだ!
相変わらず会場へは自転車にモンペだ(一度出来上がって更に着ながら手直しもしてきたそのページ⇒今どきの着物用パンツ「モンペ」が欲しくて作ったアイデアな方法、追記あり)
お盆休みと先生の都合も有って今月の稽古は2回だけ。ちょっと物足りなさも感じる。2周も休めば最初の1曲目では足元がおぼつかなかったりする。
その翌日の夜がズンバ(フィットネスダンス)とこれもやっぱり2週間ぶり。しばらくぶりの運動2日連続ってことで筋肉痛なんだなー。でも体は内側からスッキリする。