10月始めのお稽古着物コーデは紫地の小紋に半幅帯。似合わないと思っていた着物だが、今日は白っぽい半衿と色味がリンクの半幅帯で、あれ?そうでもないか?と感じた。
似合わない色に思う着物には無地にも見える白半衿がやっぱり効果的かも。顔まわりに似合わな気な色を馴染ませてくれるようだ。白と言っても、アイボリーに近くシルバー糸も織り込まれた自分のパーソナルカラーでもある。
この帯と合わせたのも確か初めてだが、着物と馴染むようで全体的にこれまでの組み合わせでは一番気分がしっくりとくる。文庫の片挟み系結びにした。
数年ぶり?に羽織ったかもしれない。衿を一旦外して細くし付け直したもの、それは衿を折り返さないで羽織りたかったから。袖を外しただけではない手の掛かった記念の一着だから、ずうっと残してる。
羽裏地の柄も好きだ。
ちょっと遠い会場へ、とにかく今月末までは自転車通いを頑張らなければ~。
自分としては体感的には何も羽織らなくてもいいけれど、見る感じではちょっとどうかな?ということで袖無しの羽織ものをひっかけて自転車ビュンビュン跳ばして・・
なんか変な人に見えるかな?




