母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2012年12月26日水曜日
つれづれ
たまたまTVの「遠くへ行きたい」を見ると、ナビゲーターはイルカさん♪ イルカさんは仏壇が好きとかで、この日着ていたたっぷりのロングワンピが「絣」柄で、羽織ってるベストが和柄のパッチワーク。そして羽織っているものは・・まさしくこれは着物地リメイクの綿入り袖なしチャンチャンコ。 ...
2012年12月24日月曜日
2012 着物と踊り、日々のこと 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
木綿のイカット織り名古帯の二部式、たれ部分に手が付いてるタイプです。今回の蚊絣藍大島よりも、アイボリーの十日町紬によく合わせていました。 昔は二部式といえばお太鼓部分が形になって、フックが付いたのがほとんどでしたが、今では人それぞれの工夫があって楽しいですね。 二部式で...
2012年12月22日土曜日
蚊絣の藍大島の帯合わせ、手持ちの帯ほとんどの着物に合わせる事が出来ます。こうして改めて見ると、それまで気付かなかった発見もありました。その一本に愛着が益々湧いたりして・・いい機会になりかえってよかったデス。 自分ではまだ締めたことのない帯(藍大島には合わせられないもの)もこれが...
2012年12月21日金曜日
シックな蚊絣の大島紬に普段使いの帯7本 藍泥染の大島紬ですが、ほぼ藍色ということで今ある名古屋帯には ほとんどに合います。 紬の名古屋帯 ちょっとアジアンチック、インパクトありの名古屋帯です。 全通柄で裏面は赤。昔ので短かめだから引き抜きのお太鼓にしてます。簡単で楽です...
2012年12月19日水曜日
藍泥の大島紬に帯4本 この藍大島は手持ちの帯どれにでも合います。蚊絣に目立たない柄なのでシックな感じで少し離れると無地にも見える。着込まれ洗い張りもしてトロンと柔らかく着心地は最高です。 博多織八寸名古屋と 暗く写ってますがもう少し明るく、臙脂・朱・黄の元気が出る色です。襦袢...
2012年12月17日月曜日
2012 着物と踊り、日々のこと お直しリメイク針仕事
今日は扇納め。今年最後の稽古日でした。 早めに終了し、ケーキなどのちょっとしたお菓子と果物、そしてシャンパンで乾杯。今年も一年皆健康で集え舞うことが出来、良かったね。ありがとうございました♪って。 着物は藍大島です。洗い張り後の仕立て直しということもあって柔らかくしっとりと体に...
2012年12月10日月曜日
2012 着物と踊り、日々のこと
日曜は大雪!そんな中を仕事、しかも長距離運転をしながらだったので疲労困憊。帰って来てすぐに夕飯、お風呂入って超早く寝ました。 疲労は取れきれないまま月曜はいつものサークルです。 月2回は日曜の長距離仕事なので、翌日のサークルは正直キツイものがあります。体力の無さに情...
2012年12月4日火曜日
先週から新曲に入りました。 扇は使わず手拭いのみで舞う女舞です。「別れの港」 桜井くみ子さんの歌。男舞が2曲続いたので久しぶりにしっとりです。 着物は去年たまたま見つけたヤフオクの中古、真綿紬です。ほっこりと適度に柔らかく、ツヤもあってお気に入り。 唐子の大名行列みたいな...
2012年12月1日土曜日
お直しリメイク針仕事
なんだか、さっぱり日記を書く気が起きなくて。。 ネタ作りも兼ねて?昨日はモンペ作りの日!に決めました。裁断したまま数日間放置したままだったけど、針を持ったからにはもうその日のうちに仕上げちゃおう!ってことで・・ 本当に1日掛かりで、やっと出来上がりました。手縫いです。ミシンを出...