藍泥の大島紬に帯4本
この藍大島は手持ちの帯どれにでも合います。蚊絣に目立たない柄なのでシックな感じで少し離れると無地にも見える。着込まれ洗い張りもしてトロンと柔らかく着心地は最高です。
博多織八寸名古屋と
塩瀬、白と黒の型染め、九寸名古屋帯と
織りの九寸名古屋帯とも合ったのにはちょっと驚き
これがほんとに意外だった組み合わせです。金糸銀糸使いですから格的にもこの大島には合わないと思っていたら、意外に合うのでびっくりしました。
以前、ヤフオクで未仕立ての帯反物を購入したのです。気に入った柄を2本求めたのはいいけれど、帯芯が必要でその縫う手間も面倒と思っていました。
もう片面は黒に金糸銀糸。この面はまだ一度も締めてません。金糸銀糸が使われているのでこれもフォーマル(セミフォーマル)系向き。さすがにこれは柔らか着物じゃないと釣り合わないです。
染めの辻が花柄九寸名古屋帯と
最近はめっきりお太鼓してません。ちょっとお洒落して「お出かけ」なんてことも激減です。舞踊の稽古日以外は着物を着ること自体なくなってきました。更年期はもっと楽しまなくちゃね。
紅型染めの帯 1本は欲しい憧れです!
栗山吉三郎 栗山紅型 名古屋帯 菊 紅型染 ベージュ 白地 正絹 和染紅型 新品 お仕立て上がり モダン y426 [5P01Oct16]
関連記事
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_21.html
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_22.html
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_24.html
栗山吉三郎 栗山紅型 名古屋帯 菊 紅型染 ベージュ 白地 正絹 和染紅型 新品 お仕立て上がり モダン y426 [5P01Oct16]
関連記事
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_21.html
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_22.html
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_24.html