木綿のイカット織り名古帯の二部式、たれ部分に手が付いてるタイプです。この藍大島よりも、アイボリーの十日町紬によく合わせていました。
昔は二部式といえばお太鼓部分が形になって、フックが付いたのがほとんどでしたが、今では人それぞれの工夫があって楽しいですね。
二部式ではなく一本の帯をクリップで前もって形成して帯揚げ帯締めもあらかじめセットしておき、ヨ!と背負ってから巻く方法も、けっこう流行ってるみたいですが私はまだやってみたことはありません。その方法に慣れると、準備さえしておけば支度が早いのかもしれませんね。
綴れ帯を二部式名古屋にリメイクしたもの(サークルの先輩からの頂きもの)です。ミントグリーンを濃くしたような色が綺麗です。
緑系は全く持ってない色ですが、黄味の強い爽やかな緑なら自分にも馴染むのかもと思わせてくれた帯です。また、洋服ではしない色あわせでも和装なら素敵になるってことも多々有ります。和から学ぶことって多いですよね。
織の八寸名古屋は柄を逆向きにして置いてしまいましたが😅この帯のまず色が好きなのです。茶の混ざった紫地に渋い金の柄。武将?の柄でしょうか・・よ~く見ると目鼻立ちがコミカルです。
藍染の大島紬は、これで今有るほとんどの帯に合わせることが出来ました。
関連記事(藍大島との組み合わせ)
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_19.html
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_21.html
https://fufufu5963.blogspot.jp/2012/12/blog-post_22.html