②名もない帯結び、半巾帯の「片ばさみ系」変わり結びを画像入りで説明

先日から気になっていたこの結び方。ようやく写真に収めてみました。こんなんで分かるかな?でも、普段から結び慣れてる人には見ればナンということないかと。

これが先日の出来上がり状態です→①半巾帯の変わった結び方を教えてもらいました
なぜか急にやる気が出たので(笑)洋服に割烹着のままいきなり実行しました。見えづらかったらごめんなさい。

その前に、使った半巾帯は昔からの標準サイズ(巾15センチと丈が360センチ前後)の博多帯です。普段してるように前で結びます。

半巾帯の変わり結び(片ばさみ系)のやり方

ではまず、テになる分を残してひと巻きふた巻き。右回りでも左回りでも(私は左)理屈は同じです。

写真に向かって、右に持ってるのが「テ」貝の口結びで取る長さ位?長けりゃあとで畳めばいいのです。左に持ってるのが「タレ」残りの長ーい分です。
「テ」を「タレ」の上からかぶせ、
キュッとひと結び。「テ」が上にきています。
長い「タレ」を畳む(三つ折りに。あるいは帯そのものやタレの長さにもよるかも?)畳む幅は好みで、大きくすれば優雅に、小さくすれば粋って感じでしょうか。
畳んだ「タレ」の中心をムンズとつかみ
「テ」を上から・・
かぶせ回して「テ」と畳んだ「タレ」を結ぶ。
この、始めの結び目から出てる「タレ」のところから「テ」を出す感じ?
するとこうなる。
教えてもらったとき、私もここが一瞬分からなかったんだよねー
はい。こんなです。
斜めに形をとり一応確認です。こんな感じで。
ちなみに、このとき「テ」がちょっと緩みやすいけど、あまり気にしない。かえってぎゅっと結ぶより緩めでいいと思います。
この斜めにした状態が、出来上がりのベース。
斜めの下になる羽根の方を、帯の中に突っ込む。突っ込むといえば、あのサムライ結び(武士結び)などの片ばさみがそうですよね?
すると、ほらもうお分かりですよね?
帯下から覗かせる「タレ」も出し加減はお好みで。お尻周りのバランスも良くなるように。
指さした部分、手先部分が少しのぞくくらいが良いそう。また、帯巾を少し内側に折り込むと良いと。
完成形です。あとはこのまま後ろに回す。こんな感じってわかれば、あとは自由に好みでアレンジするのもいいと思います。帯自体が長ければ長いなりに、短ければ短いなりに自由自在に出来ますよね。
例えば・・
この帯にはあまり合わないけど「タレ」を蛇腹に畳んだり、「テ」を広げるとこんな風にもなりますよ。優雅、可愛い感じ。浴衣に合いそう。もう少しタレ先の三角をお尻下へ出すのもいいですね。
レッツ、チャレンジ♪レッツ、アレンジ♪
参考になったら嬉しいです。

この結びかた、特に名前もないんですって。あなたならなんてつける?