②名もない帯結び、半巾帯の文庫系変わり結びを画像入りで説明

先日から気になっていた、この結び方。ようやく写真に収めてみました。こんなんで分かるかなー?でも、普段から結び慣れてる人には見ればナンということないかと。

これが先日の出来上がり状態です→ ①半巾帯の変わった結び方を教えてもらいました

なぜか急にやる気が出たので(笑)洋服に割烹着のままいきなり実行しました。見えづらかったらごめんなさい。

その前に、この半巾帯は昔からの標準サイズ(巾15センチと丈が360センチ前後)です。なので凝った角出し風や優雅な変わり結びなどにはあまり向かないタイプです。

普段してるように前で結びます。

半巾帯の変わり結び(文庫系)のやり方

ではまず、テになる分を残してひと巻きふた巻き。右回りでも左回りでも(私は左)理屈は同じです。

写真に向かって、右に持ってるのが「テ」25センチ位?長けりゃあとで畳めばいいのです。左に持ってるのが「タレ」残りの長ーい分です。
「テ」を「タレ」の上からかぶせ、
キュッとひと結び。「テ」が上にきています。
長い「タレ」を畳む(三つ折りに。あるいはタレの長さにもよるかも?)畳む幅は好みで、大きくすれば優雅に、小さくすれば粋って感じでしょうか。
畳んだ「タレ」の中心をムンズとつかみ
「テ」を上から・・
かぶせ回して「テ」と畳んだ「タレ」を結ぶ。
この、始めの結び目から出てる「タレ」のところから「テ」を出す感じ?
するとこうなる。
教えてもらったとき、私もここが一瞬分からなかったんだよねー
はい。こんなです。
斜めに形をとり一応確認です。こんな感じで。
ちなみに、このとき「テ」がちょっと緩みやすいけど、あまり気にしない。かえってカッチリし過ぎるよりいいと思います。
この斜めにした状態が、出来上がりのベース。
斜めの下になる方を・・帯の中に突っ込むの。
突っ込むといえば・・あのサムライ結び(武士結び)もそうですよね?
すると、ほらもうお分かりですよね?
帯下から覗かせる「タレ」も出し加減はお好みで。出さなくてもOKだけど、お尻周りのバランスも良くなると思います。
指さした部分、この後ろ部分だけ、帯の端を少し内側へ折り込んだ方がキレイなのだそう。(後ろの帯巾が若干細いという感じに)
完成形です。あとはこのまま後ろに回す。
こんな感じってわかれば、あとは自由に好みでアレンジすればいいと思います。
帯自体が長ければ長いなりに、短ければ短いなりに自由自在に出来ますよね。
例えば・・
この帯にはあまり合わないけど、「タレ」を蛇腹に畳んだり、「テ」を広げるとこんな風にもなりますよ。優雅、可愛い感じ。浴衣に合いそう。もう少し三角をお尻下へ出した方がいいですね。
レッツ、チャレンジ♪レッツ、アレンジ♪ 

参考になったら嬉しいです。

この結びかた、特に名前もないんですって。あなたならなんてつける?