もともと好みじゃないと、形を替えても結局使わずじまい?なので、少し前からこれを使って稽古用の手提げでも作ろうと考えていて、今日やっと手を付けられました。取っ手の部分に使うのはウッド調のこれ、を使う予定でしたが面倒になって中止。

それで、これまた以前100均で買っておいた合皮の取っ手、それにしました。付けるのが少しでもラクな方(笑)取りあえず使っちゃえです。
二部式帯の、お太鼓部分のみ形を元に戻して横にしてただ袋に縫っただけ。しっかりした帯芯が入ってるのでそのまま活かしてます。都合上柄が一方にズレてますけどこれも又いいか、のやっつけ仕事。
二部式帯の、お太鼓部分のみ形を元に戻して横にしてただ袋に縫っただけ。しっかりした帯芯が入ってるのでそのまま活かしてます。都合上柄が一方にズレてますけどこれも又いいか、のやっつけ仕事。

底の角に3㎝巾の三角を作り(縫い)マチを取りました。上部の横幅はこれで45㎝、トートタイプの手提げバッグですね。
なぜこんなに大きいのか?というと。。赤い帯地の袋は扇が2、3本入る舞扇入れで、33センチ巾なのですが、これが横にゆとりで入って欲しいからです。他にタオルや手拭い、飲み物小物、ケイタイなどもいれてとか。
来週の稽古からはこの手提げで通いましょか。