離れて見ると大島紬?な紬の小紋
年明け初のお稽古日に着て行ったのは、数年ぶりに着た紬の小紋です。
私がまだ着物のことを何にも分からなかった頃、周りの方から「大島だね」と言われていたもので、ん?そうなの??と、半信半疑で着ていたものでした。
あれから何年?・・
この頃は以前と比べて見る目もそれなりに養われ、今更ながらに思い出して箪笥から取り出してみると、なるほどこれは大島紬の”雰囲気に似た紬織りの着物”だったと、心底納得。
絣の形が全く違いますよね~。そう、手触りも似てるようで全く違うのですよ。糸そのものから違うんですよね。今だからこそ、見ただけで触れただけで分かること。
ちょっと違うよなぁ・・こんな大島もあるのかなぁ・・なんて、あの頃は流していたけれど、知れば知るほど触れるほどに納得する大島の真実
元は母の着物ですが、当時は大島人気にそういった絹織物が多く出回っていたのではないでしょうか。更に少しでも上質感を出すためにボカシの八掛を使ったのかな?(これと似た手触りの大島風紬はこの他にもある 笑)
ともかくは、これはこれで大切な一枚に変わりはありませんけど・・何にしてもどちらのどういう織や染なのか、反物の証紙は残しておいてほしいよね。織物の戸籍謄本だもの、と最近はつくづく思ってる。(ほかのナゾ紬パート2、パート3)



水色の柄半衿にしました。久しぶりに使った、暗い朱に黄土の帯締めが素朴~(いい感じに田舎っぽい 笑)