これは、みんなが一度は考える”うそつき衿”じゃないでしょうか?・・
着物にくっつけるだけの「究極のうそつき衿」
そう、半衿を直接着物に縫い付けちゃえば?っていうことです。私は着物初めの頃からずっと想像はしていながらも、これまで一度も試したことは無かったのでした。踊りの衣装やフォト用の衣装などにもあるやり方です。
今回は、踊り用の重ね衿を使って試してみました。重ね衿なので丈が長いです。薄い芯を張り付け二つ折り筒状に縫い合わせたものです。衿幅は約5、5㎝。
試しやすかったのでデニム着物に付けることにしました。ウールや木綿などの普段着に適していると思います。紬もよいかもね。重ね衿の輪になった方を上向きにして、その中心と着物の衿付け中心(背中心)を合わせて、着物の衿付け部分に軽く縫い合わせました(表にひびかないよう)
縫った範囲は、後ろ衿中心から左右約9㎝で計18㎝のみです。ここは着物の衿開き部分ですね。あとはこのまま着るだけです。
縫った範囲は、後ろ衿中心から左右約9㎝で計18㎝のみです。ここは着物の衿開き部分ですね。あとはこのまま着るだけです。
トルソー着付けですが、着装はこんな感じ。別に普通の半衿と何も変わりませんね~
衿合わせには「衿止め」( 驚き!男性用「衿止め」の意外な安定力)を使いましたよ。
この方法は、普通に半衿を使ったり広衿状の重ね衿も使えますね。その場合は、着るときには衿芯を差し込んでおきます。
デニム着物に名古屋帯コ―デ
このデニム着物はバチ衿で衿幅が微妙に足りない感じです。というのも、手持ちの襦袢(半衿付きの)や、うそつき衿と衿幅が合わないことが多いのです。後ろ衿から半衿がはみ出ちゃう。衿もペラいし。
・・まあ、でもこんなもんかな😏お安いプレタのデニム着物は。
合わせたのは、組み織の名古屋帯。巻き方を適当にしたので畳んだ線が出てしまいましたね。試着なのでこのままで。
辛子の帯揚げ、薄いブルーにちょいカラフルな帯締め。
ブルーじゃなくてブラックデニムの着物ですが、”デニム”のイメージに合わせた色のチョイスです。
本当はね、クリスマスにしようかなと思っていた組み合わせなんですが・・
なんだかんだで、気付けば年を越してました。。
今年もよろしく😊