大島紬の付け下げ~稽古の着物と日常メンテのこと

着物を着ることが激減して、せめて稽古にでもと毎回着物を替えるのは・・

風に当てるためで”虫干し”替わりでもあるんですよね。年に1度でも袖を通すということは、結果的にメンテナンスにもなる。

ということで、今日の稽古に着たのは大島紬です。

裾だけに柄付けがある付け下げの紬着物

裾だけ(裾まわり)に柄付けといえば、すぐに思い浮かべるのは留袖(色留袖も)ですが、その昔は裕福な奥様やお嬢様などがお召しになっていたという”お散歩着”、それは裾模様(又は裾に一部別の柄)の入った特別な小紋(いわばお洒落着)だったらしいです。

この大島は、全体の蚊絣に染柄が裾だけに入ってます。以前からこれは何だろう?どういう部類の着物だろうと思ってました。
上前裾からぐるっと下前裾後へと柄が続いていますが、和裁士でもあった踊りの先生が今日これを見て仰いました「付下げ」だと。

右胸や袖に柄がなくても付け下げというんですね。。普段着の紬小紋にちょっと洒落感を出したお出かけ着といった感じで、カジュアルな付け下げということでしょうか。

母の古い着物ですが、今どきにない珍しい着物は特に大事にしたいナと思う。

刺繍の半衿とバチ衿のこと

見てるだけでも幸せになる刺繍♡たまたま見つけたお買い得半衿を早速装着しました。

最近まで使用していたものが、さすがに厳しさ(年齢的に)を感じていて取り替えたのでした。見てるだけでも幸せになる刺繍、やっぱり好きで幾つになってもやめられない。

母の着物はバチ衿仕立てが多いのです。私も以前はそれが好みでしたが、中に着る襦袢(今日はプレタの二部式襦袢)の衿巾によっては着物の衿巾と微妙に合わなかったりします。

広衿と違い、織り込む手間も省けてラクなバチ衿は衿巾を調節できないのがちょっと難ですね。広衿に直してしまおうかと考え中です。

着物の埃をはらう豚毛ブラシ

稽古から帰ったらすぐに着物を脱ぎますが、脱いだら衣文に掛け一応シミ汚れチェック。

凍った雪道に泥はねはないし、飲食もなし(水筒で水分補給程度)なので、特に汚れることもありません。なので、着物ブラシでササッと埃を落とし一昼夜陰干しで収納。

着物用ブラシは豚毛です。軽~くでいいのだけど意外とこの作業が効果ありと思いました。洋服のように頻繁には洗えないので、埃が生地や繊維にたまっていくと思うんですよね・・

かなり前のことですけど、古い着物の表面を軽くブラシしたら表面が綺麗になった⁉と感じたことがありました。意外にブラシかけは有効だと知り、以来箪笥の横に常備👍

最近のは静電気除去繊維なんてのも入ってるんですね。。

あづま姿 きものブラシ   

埃っぽい季節なんかは特にこの作業は必須ですね~😆