粋な雰囲気の縞大島にビビッドカラーの長襦袢
この大島は母も私もと長いこと着込んできました。とろ~っとした感触になっていますし、補修跡も有ったりします。紬好き大島好きだから、この先どんなに傷んでも自ら手放すことはきっと無いでしょうねぇ。
赤の平組帯締め、これ要らなかったな(笑)確か18の頃に母が求めてくれたものですが、長いこと仕舞われていたのですよね。初下しはなんと40代後半、小豆色に近い暗い赤なのでまだ使っていますよ。
ビビッドなグリーンが目にも眩しい長襦袢は、着ていて気分も上がり清々しいこと。この長襦袢の裄丈は67㎝です。裄丈も肝心な袖巾もこの着物にはぴったりでした。というかハミ出るか出ないかのギリギリセーフでしたけど。
今ある普段着物は68㎝中心なので、通常プレタの場合は身幅が大きくても裄丈優先のLサイズで選んでいます。
色柄を楽しむ手入れの楽なプレタ長襦袢の感想と手直し
まず、品質や価格、サービスなど、トータルで十分納得、満足の品です。そのうえで着心地などを書きますと・・
そこそこの仕立て方針か個体差があるのかは分かりませんが、着物の衿との兼ね合い沿い具合が今回の着物とは微妙に合わなかったようです。後ろ衿の沿い具合ですが、それは着物の衿肩開きや付けこみ等の寸法によるのかもしれませんね。
そもそも一般寸法の仕立て上がり品なので、その点は納得済みですし着方でも調節可。安価なポリエステルとしては質も着心地も不満なく十分でした。静電気については、これは中に着てるものにもよるかと思いました。
ひざ下丈の薄い和装ストッキング(化繊)、右膝の薄いサポーター、歩行や踊りによる摩擦などでも、くっついたりずり上がってきたりの静電気による気持ち悪さは特にありませんでした。結果良好です。
脱ぐときというか、着物と長襦袢をはがす時にはさすがにパチパチと凄い静電気が。なので、そのまま着物と重ねた状態で脱ぎ衣文掛けに掛け、翌日には静電気も落ち着きました。
静電気は状況状態によっては正絹でも起きますからね。ポリエステルでこれくらいのレベルなら気になるものではありません。
カスタマイズする?着丈を短くする
紐も衣文抜きも付いていない仕様です。とりあえず今回はコーリンベルトを使いました。今後紐を付けようかどうするか少し迷っていました。
私は直接紐を縫い付けたり又はモスリンの腰紐のみを使用していて、伊達締めというのは使ったことがないのです。幅があるのでみぞおち辺りの圧迫感と熱ごもりが嫌なのです。
ですけど以前から気になっていた「 すずろベルト (メッシュ)」を今回注文してみました。幅はあっても伸縮性がありメッシュなのでどうかなと。長襦袢に使うのでSサイズです。
身丈も少し詰めることにしました。このまま詰めなくてもギリギリ着物からは見えないのですが、もしかの時動きによってはチラ見えするかもな?と思ってのこと。少しでも気になるよりは短くしちゃえですね。ほんのわずかが大事。
平らなところに置き、こんな風に衿先下で1㎝折上げれば(下げてもいい、表側でも裏側でもいい)着丈が2㎝短くなります。この位置で裾から計りながら後中央ともう一方の衿下まで二目落とし縫い。アイロンは省略しちゃう。元の寸法(131、8㎝)より2㎝短くなったので、これで一寸の気兼ねもなしです。
”色柄を楽しむ扱い、手入れの楽な長襦袢” とのテーマでお試しゲットしたものは、この価格帯の割には良いお買い物となったわけでした。