母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2012年9月10日月曜日
2012 着物と踊り、日々のこと 活動は楽し♪ 和装の下着、小物など
昨日の敬老祝賀会はとっても涼しくて助かりました。雨の予報だったので、行く時には単衣のポリ着物。こういう時にポリエステルはありがたい着物ですね。 サークル仲間のお2人がお手伝いに来てくれて4人分の帯を締めてくれました。メイクは私が皆さんのお顔を手直し。濃くしないと舞台では映えないで...
2012年9月3日月曜日
2012 着物と踊り、日々のこと
綿絽の浴衣に蓮(蕗?)の葉柄にポリの紗半巾、モノトーンです。 ギラッギラのお日様、今日も32度・・ う"~~~っ 日曜にはいよいよ敬老祝賀会でのご披露、それまでその練習もあわせてしています。 他の日にも小一時間程出場者だけ集って練習していますが、この暑さ・・...
2012年8月30日木曜日
2012 着物と踊り、日々のこと お直しリメイク針仕事
作ってみた「麻のれん」の半巾帯を、早速締めてみました。 ( 麻の半巾帯を「のれん」で作る )2枚のつなぎ目は後ろの結び位置あたりにくるので丁度よかったし、長さはこれで充分でした。 ベーシックな貝の口なら余るくらいです。 このザックリ感、織りの素朴感が好きです。作って良かったです...
2012年8月28日火曜日
お直しリメイク針仕事
麻の夏帯は名古屋帯のみ一本あるだけなんです。普段用に半巾のものが欲しいとずっと思っていましたがなかなか・・。リネン生地で手作りしてみようかと考えてみるものの希望に叶うものが無くしかもそれなりの値段にもなるのね。 そこで「麻のれん」なんかに、もしや良さげなものがあるのでは?と思って...
2012年8月27日月曜日
夕べは凄い稲光が近い空に何時間もピカピカしていて、稲妻が横に走っていた。で、そのうち雨。今日も引き続きの雨かな・・と、このところ月曜といったら毎週雨だわと思っていたら、今朝はカラーっと晴れてまたスーパー残暑。ふ~ 本日は綿麻着物、琉球絣のプリントです。4年前に 遠州綿紬 ぬくもり...
2012年8月24日金曜日
着物のヘア・メイク
自分でパーマをかけました。ストレートパーマです。 ショートヘアなのですが、加齢による毛質の低下と頭の「お鉢」部分が張っているので上部が広がりがちなのです。 朝きちんとまとめても、時間が経つとなんだかボワ~ン・・踊りの稽古の時、湿気の多い日は蒸れでボワ~ンと広がります。 ロング...
2012年8月20日月曜日
普段の稽古に加えて、来月開催される地域の敬老を祝う会に向けて踊りの練習が始まっています。4人しか参加しないので、2人づつの2曲だけです。 人様へのお披露目は、これでまだ2度目・・先日と違って、今度は広い体育館なので、どうかな~?ちょっと不安。 今日は黒地の綿絽浴衣、柳にツ...