どちらも自作「麻のれん」からの半幅帯とサマーウールの着物

作ってみた「麻のれん」の半巾帯を、早速締めてみました。
麻の半巾帯を「のれん」で作る)2枚のつなぎ目は後ろの結び位置あたりにくるので丁度よかったし、長さはこれで充分でした。
ベーシックな貝の口なら余るくらいです。このザックリ感、織りの素朴感が好きです。作って良かったです。これは夏のお気に入りになりました。

合わせたサマーウールは、着物を着るようになった頃にヤフオクで新古反を求めて、初めて自分で縫ったものです。
母のお下がり着物の裄出しに一所懸命だった頃でもあり、構造を知る上でも一から手縫いしてみようと思いたったので。

DVD付きの本


このDVD付きの和裁本は、初心者の私にはとてもわかりやすかったです。(自分としては衿付けに手こずりましたが)おかげで、お下がりや頂き着物などのお直しは沢山手を掛けることが出来たし、もう一枚ウール着物を縫いあげました。

でももう単衣であっても、一から手を掛ける気力はありませんねえ。