母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年7月22日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
保存版の「クロワッサン着物の時間」、かなり前の雑誌ですが和装に目覚めた頃にたまたまブックオフで見つけ購入したものです。いまだに時折眺めては楽しんでる。 超豪華な着物本も、たまに目の保養にはいいですけど、気張らない着物姿からその人の生き方までがにじみ出るような様子が。そんな雑誌の方...
2013年7月20日土曜日
和装の下着、小物など
昨日の手作り補正グッズ、まあ言うなれば 「プロテクター」の使い心地やいかに? まずは和装ブラなしで試してみました。 上半身に着た順は・・ 肌着( 満点スリップ を自分で切り加工したもの) ↓ 手作りプロテクターをいい位置に ...
2013年7月19日金曜日
お直しリメイク針仕事 和装の下着、小物など
キルト芯で手作り補生・・ のつづきです。 キルト芯1枚では薄いので2枚に重ね、型に切ってガーゼで包み縫いました。(医療用ガーゼがあったので活用)鎖骨から胸の間のへこみは3重にしました。 それでも足りなく感じたので、使わなくなった和装ブラに入っていた補整パッ...
2013年7月18日木曜日
そういえば、と思い出して納戸から出したキルト芯。 かれこれ15年くらい前に買ってそのままになっていました。大きさを計ってみたら90×90?量もたっぷり、充分使える大きさです。 先日から頭の中でいろいろ設計(笑)してました。 さて、これがナニになるんでしょ? つづき ...
2013年7月17日水曜日
昨夜の稽古は、又別の会場です。4階なのでエレベーター・・ 前髪をリーゼントっぽくしたつもりだけど・・時間が経つうち落ちてきたみたい。 綿麻の琉球プリントと綿の半巾帯です。 今有る半巾の中ではこの組み合わせが好きで、半巾の色と質感が着物のイメージにしっくりくると...
2013年7月12日金曜日
ヤフオク落札の半巾帯が届いたので早速今日の稽古に締めて行きます。 新品だけど「訳あり」ということで、どこが訳あり?・・と思ったら、よ~く見るとわずかに一箇所だけ染めムラがありました。 が、ぜーんぜん。気になるものでもなく良いお買い物でした。ポリ紗、地模様入りの薄黄色とアイボリーの...
2013年7月10日水曜日
大変な事になりました。 舞台でいっしょに舞う8人のなかで・・お1人が自宅で倒れて緊急入院。稽古に行った時に先生からお話しを聞きました。ショックです。。あの方が・・ 何年も前から本人も気付かぬ兆候があったのかもしれません・・早く退院出来たとしても舞台は無理というこ...