母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2018年2月13日火曜日
2018着物と踊り アンサンブル着物(お対の着物)、 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
今月予定の、新年会のチョットした打合せ(打ち合わせと称する、なんとやら)に、 頂いた紬のアンサンブル を着て行きました。 喜んで着てますよ♪アピール(笑)ですね。着てくれてると思えばやっぱり嬉しいものじゃないですか?下さった先輩も良かった良かったと言ってくれました。 昨日...
2018年2月9日金曜日
お直しリメイク針仕事
昨日作った(とも言えないほどの簡単な) 「袖なし羽織」 の外したお袖を、今日お手入れしました。そのうち何かに作り替える時の為に下準備として整えておく作業です。 羽織袖を解いたら、まずはやっておくこと 昨日の要領で解いた袖が一組。裏地付き(袷仕立て)の袖を解くのはちょっと面...
2018年2月8日木曜日
お直しリメイク針仕事 リメイクの羽織もの
スキなんだけど裄が短くてちょっと着られない。裄出(袖巾)しするにも昔の反物で巾出しは無理そう。というかお直しに出すまででもないし。 と、そういった羽織をこれまで袖なし羽織や、ちょっとだけ自分で手を掛けてベスト風の羽織ものなどに リメイク してきましたが、今回も裄の合わない 頂き...
2018年2月7日水曜日
2018着物と踊り 対丈着物・リバーシブル着物
対丈着物の着心地を踊りの稽古で試す 対丈でリバーシブルの着物 を、今日の稽古で初お披露目して来ました。 「対丈」を、先輩たちは「つったけ」「ツッ丈」という言い方するんですよ、ちなみに。 着物の柄が対丈にピッタリだって。裏表とも着られることを面白がってくれ、裏面を見せなが...
2018年2月6日火曜日
2018着物と踊り
ネットでラッキーな買い物、しゃれ袋帯と半巾帯 昨日 紬着物とコ―デ した、この「しゃれ袋帯」は、オークション戦利品です。いえ戦利品と言っても、ほぼ競ってないんですよね。 たまたま「石摺唐織」の文字を見て、いいんじゃない?と思い入札(笑っちゃう程の金額)しておいたら落ちちゃっ...
2018年2月5日月曜日
2018着物と踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
北海道は今が本当に厳しい寒さ、厳寒の2月です。そんな凍てつく気候にピッタリな紬を今日は着ました。 これは、また面白楽しかった思い出のある紬なんです。私が初めて骨董市に行った時に購入したものでして、その周りで商っていた古物商店主たち(おじさん達)に羽織ってみろと冷やかされてね、確...
2018年2月3日土曜日
2018着物と踊り 仕立ての技、裏ワザ小ワザ 対丈着物・リバーシブル着物
洗い張りした反物でお誂え、「対丈着物」と「羽織」のお仕立て計画 ① から、もう1カ月近く経ったんですね。 ② 、 ③ 、と続き、 ④ の早々に仕立て上がってきた「対丈単衣着物」に続いて、数日前には「対丈のリバーシブル着物」と「羽織コート」が仕立て上がってきました。 詳しくは下記...