洗い張りした反物でお誂え、「対丈着物」と「羽織」のお仕立て計画 ①から、もう1カ月近く経ったんですね。②、③、と続き、④の早々に仕立て上がってきた「対丈単衣着物」に続いて、数日前には「対丈のリバーシブル着物」と「羽織コート」が仕立て上がってきました。
詳しくは下記で書きましたが、実は羽織コートは「道中着」に変更になりました。ではさっそくトルソーに着せてみましょう。
詳しくは下記で書きましたが、実は羽織コートは「道中着」に変更になりました。ではさっそくトルソーに着せてみましょう。
対丈着物で両面楽しむリバーシブル着物
対丈ということで衣文の抜き加減は少なめです。バチ衿仕立て(広衿でも良かったのですがこれは伝え忘れていてお任せしていたらこうなりました)掛け衿の重なり分の厚みを防ぐために裏表長さをずらしています。袖付け幅を多く。袖丈45㎝。袖丸みは予定の元禄を止めて、普通のより少し大きめな丸みにしました。裄は反巾いっぱいで仕立ててあります。ほか寸法など全て③の単衣と同じです。
リバーシブルなので、着物を着たときに袖の振りからはこのように見えています。襦袢袖が有ればここまで見えることもないですが。
リバーシブルなので、着物を着たときに袖の振りからはこのように見えています。襦袢袖が有ればここまで見えることもないですが。

薄い黄色地縞に絣の大島、着姿
出来上がって初めに見た瞬間に「丹前みたーい 笑」って言いました。これで黒っぽい掛け衿にするとまさにそれ笑。(丹前とは、綿入れ半纏の長いやつで家で着る防寒着。布団に掛けたり、どてらという言い方もしたり)
普通なら裏地を付けるとしたら胴裏で、かなり薄い羽二重生地ですよね。それを裏面も表として着られるように紬生地を合わせていますからそれなりに厚いんですよね。空気も挟まって?カサが増すというか。
それで丹前のような感じ?と思いました。ですが、着てるうちに次第にこなれてくるだろうとは思っています。また普通は仕上げにアイロンでピシッと整えるのでしょうけど、そこは省略の状態ですから尚のことでしょう。(そういう方針で個人的に仕立てを引き受けてくれている)
もう一方の面が茶系なので、この薄い黄色が少し濁った色に感じます。裏の色によっても違うものです。ただ、半衿(濃い色や柄のほうがいいと思った)や帯回りでその感じも変わるでしょうね。
鳶八丈の横段柄 、着姿
裾から見える黄色がいいです。(普通の袷仕立ての時に、八掛け地ではなく色柄違いの紬地をつかう場合もけっこうありますよね)羽織から「羽織コート」か「道中着」かの仕立て替え
当初、羽織コートにする予定でしたが、衿を仕立てる段階に入った時、道中着を勧められたのでした。どちらでもいいけれど、これには道中着の方が合うと思う。と、長年の経験者からのアドバイスにあっさりと乗ったわけでした(笑)対丈着物とアンサンブルで着るとこんな風。少々重い感じ?寒い時には温かそうに見える。黄色とは当然相性いいですね。軽やか。どちらにしても、両面紬で出来たリバーシブル着物との組み合わせは温かいですよね絶対。

袖には振りがありません。男仕立てのように身頃に全部縫い付けています。これで他の着物の袖丈を気にすることもないです。そして風も入らないので温かいです。
和服は後ろ姿が風情あって好き。
一応、これを羽織にするとどんな感じ?と、衿を半分に折りクリップで固定して着姿の雰囲気を見てみました。確かに、道中着より羽織の方が見える部分が多いので軽やかさがあります。あとは好みでしょうね。私にはやはり道中着で正解だったよう。
和服は後ろ姿が風情あって好き。
一応、これを羽織にするとどんな感じ?と、衿を半分に折りクリップで固定して着姿の雰囲気を見てみました。確かに、道中着より羽織の方が見える部分が多いので軽やかさがあります。あとは好みでしょうね。私にはやはり道中着で正解だったよう。
鳶八丈は元々は羽織とのアンサンブルで、それを洗い張りしたものですが、仕立て替えには着丈を可能な限り伸ばしてもらいました。測ってみると着丈は95㎝ありました。
どの部分から繰り回したのかは分かりませんが、後ろ身頃裾の裏面となる折り返し部分には一部継ぎがあります。そうすることで着丈を出来るだけ長く出来たのですね。内紐外紐もそれぞれ共布で、無駄なく使って下さったようです。和裁のこういうところも素晴しい。
どの部分から繰り回したのかは分かりませんが、後ろ身頃裾の裏面となる折り返し部分には一部継ぎがあります。そうすることで着丈を出来るだけ長く出来たのですね。内紐外紐もそれぞれ共布で、無駄なく使って下さったようです。和裁のこういうところも素晴しい。
おまけの画像
そして後日の稽古日に~この対丈着物を着て行きました