羽織の袖をリメイク用に下処理する|古い羽織から その2

昨日作った(とも言えないほどの簡単な)「袖なし羽織」の外したお袖を、今日お手入れしました。そのうち何かに作り替える時の為に下準備として整えておく作業です。

羽織袖を解いたら、まずはやっておくこと

昨日の要領で解いた袖が一組。裏地付き(袷仕立て)の袖を解くのはちょっと面倒でしたね。これで表地と袖口布、裏地(羽裏)の3パーツになりました。

解いた袖を水通し

洗剤なしで洗うイメージです。もののついでに洗剤で優しく洗ってもいいでしょうけど、特に汚れてもいないので簡単に済ませました。
洗うというよりは縮ませておくという感じ?例えば着るものを作ったとして次に洗う時にはもう縮まないようにしておくためでもあります。(古布のリメイク服などはそのようにしているようです)

表地は少し染料の色がにじみ出ました。裏地は色は出ないものの水が白く濁りました。何度もすすぎましたが多分それは糊じゃないかなと思います。
※ 作るものによっては、洗わずにアイロンのみという場合もあります。

アイロン掛け

それぞれ数秒ほど軽く脱水して干し、半乾き状態でアイロン。
布地が歪まないように、横に縦にゆっくりとアイロンの重みだけで掛けました。特に裏地は薄いので歪みに注意しながら。
これで終了。湿気飛ばしにまた干して、明日軽く巻き取り仕舞います。取りあえずここまでやっておけば、ふと気が向いた時すぐに使えますね。

襦袢袖(うそつき袖)、半衿(前回作ったうそつき袖と半衿)帯揚げとか?別に特別な何かを作るわけでもないですけども、思い付くまでしばらくは寝ててもらいましょう。

活用法として参考までに

以前は黒羽織の袖から、柄だけを切り取って帯にアップリケしました。切り取れるような柄だとそんな使い方も出来ますね。羽織の袖から・・アップリケ帯
後日、袖1枚で帯揚げ作りました