母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2016年5月25日水曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
浴衣としても着れるこの綿麻着物、好きだなーやっぱり毎年そう思うのです。琉球ふうのプリント柄も南国ふうイメージの色も好きです。本場の麻着物には敵いませんけど、これはこれで満足なんだ。 シワが目立ちますが、綿や麻の普段着物ならでは?と言い訳。そして、この木綿の帯(八重山ミンサ帯に...
2016年5月13日金曜日
2016 普段着物と趣味の踊り
シルクウールの単衣、まるで秋の雰囲気ですね。一昨日の稽古日は曇りで肌寒く小雨の日でした。手作りの羽織ものと。 ❶ 自分で解いた着物とハギレでリメイク羽織もの やっと手を付け始める ❷ 袖なし茶羽織 出来ました ❸ 初単衣にリメイク茶羽織 羽織もの さて、前回書...
2016年4月27日水曜日
午前中のんびりして、あっと気づくともうお昼近く・・やばッ サークルの時間が! さっさと昼食を済ませたあと、急いで着替え~ なんだかね、まだ変な感じです。以前だったら、すーっと着物の方から体に纏いついてきてくれた感じでしたけど、なんか違う気がしています。あの頃は今よりも頻繁に...
2016年4月20日水曜日
踊りのサークル、本日3回目~この数日は寒い日が続いての、久々の陽気です。 黒地に刺し子柄の遠州木綿に 風呂敷?柄半襟 を合わせました。すると色的に、なんだか秋っぽい雰囲気になってしまいましたね。まあ何でもいっか。 帯は明るい色にしておきました。稽古にはあまり向かない木綿着物(...
2016年4月14日木曜日
先月入会したばかり踊りの「会」サークルへ、昨日約1カ月ぶりに行きました。会場の都合でずっとお休みだったんです。まー久しぶり。 ほんと約2年近くぶりの着物と舞踊、先月の体験では太ももがプルプル・・こんなにも筋力が衰えるものなのかと、その時は自分でもびっくりしました。汗 それを機に...
2016年3月17日木曜日
去年の1月の日記、 白大島を着る時期って決まりある?辻が花の・・ に書いたのが最後に着た着物だったようです。 あれから1年以上も過ぎてました。久しぶりどころじゃないですね。同時に昨日から踊りも復活したのです。ですが、以前とは全く別の環境です。 というのも、実は先月、舞踊の教室...
2016年3月15日火曜日
着物コーディネート まとめ
小千谷縮、宮古上布のコーディネート リサイクルじゃなきゃ縁がなかった宮古上布、それを仕立直した着物です。麻のリサイクル帯にレースの羽織からリメイクしたうわっぱりを。裾を短く着付けてしまったうえ、帯締め、帯留めが合わなかった。。(笑 出先では裾は直せても帯周りはどうにもな...