母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2016年11月26日土曜日
お直しリメイク針仕事
4本の作り帯を作り終え、なお次々気になる他の帯・・でも 今コレ! という気持ちが降りてこない。1本2本・・目についたこの名古屋帯!これを作り帯に?いえ、これは作り帯ではなくて「半幅帯」に決定です 。 つい先日の なんか半幅帯が欲しいと思ってて・・ の、この気持ちがこれだと気付...
2016年11月25日金曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ 二部式帯・付け帯・作り帯
昨日の 短い名古屋帯でも出来た「角だし」の作り帯★名古屋帯をちょん切る・・ の帯をトルソーさんに着つけてみました。「角だし」は風情がいいですよねー。好きです(自分がするより、むしろ眺めているほうが) あ、この帯の注意点がひとつあった。柄の全体が刺繍なので、マジックテープや自...
お直しリメイク針仕事 二部式帯・付け帯・作り帯
なんとまあ、真っ赤?な帯でしょーっ。好きなんですよねこの感じ。調べてみたけどこの赤は緋色(ひいろ)というのかな?そこに青緑や金銀。色合いやボカシ加減を刺繍(織りだし?)で表現。私は 刺繍 が大好きなんです。 まんじゅう菊でしょうか?でも菊にこの生命力あふれたブっとい枝って?ち...
2016年11月24日木曜日
ウクレレ・ババレレ日記 活動は楽し♪
このイベントが終わってしばらく経つけれど(11月初めの大雪でした)ここでは、いいタイミングで手に入ったばかりのアンプやピックアップが活躍してくれた。自分の機材を使っての演奏はちろん初めての経験。 腕前云々よりもお客さんの反応云々よりも、自前の機材持ち込みで不思議な感覚と嬉し...
2016年11月23日水曜日
2016 普段着物と趣味の踊り
今日の稽古には大島の定番ともいえるこの格子柄を。これのアンサンブルとか持っている人多いんじゃないでしょうか?私のはアンサンブルではないのですが、よく「お対」って言いましたよね。 昔はそういうの多かったようですね。それで、お対の羽織ってほとんど着ることもなくけっこう真新しいまま...
2016年11月22日火曜日
すっかり気をよくして先日からハマってるワンタッチの「作り帯」、3本目は「袋帯」を使いました。これも古くて短いのです。だいたい416㎝ぐらい。現代の袋帯は440㎝またはそれ以上あるようですね。 1本目 2本目 ❶この帯の困った点は、短いのはまだいいのですが何といっ...
2016年11月21日月曜日
2016 普段着物と趣味の踊り 二部式帯・付け帯・作り帯
「付け帯・作り帯」2本目・・・ の帯をトルソーに着付けてみました。 やっぱり、これだと帯の始末が楽ですねー。くるっと巻いたらワンタッチですもんね。「六通柄帯」は(帯を締めたとき)こんな風に表面に見える部分のみに柄が有るので、締めると帯全部に柄がある「全通柄帯」に見えます 藍大島...