藍大島に、切らずに作った「付け帯・作り帯」|真綿紬の「六通柄」名古屋帯、カラフル帯回りの定番コ―デ

「付け帯・作り帯」2本目・・・の帯をトルソーに着付けてみました。
いつもなら、トルソーの足元が軽くてしっかり安定してくれないから帯を巻くときに締めにくくて・・

やっぱり、これだと帯の始末が楽ですねー。くるっと巻いたらワンタッチですもんね。
「六通柄帯」は(帯を締めたとき)こんな風に表面に見える部分のみに柄が有ります。帯全部に柄がある「全通柄帯」に見えますね。
藍大島にこのカラフル帯を合わせた場合は、小物には水色の縮緬帯揚げとさびた赤色の平組帯締めになりますが、これ定番の組み合わせです。

この帯締めは10代の頃に母が揃えてくれたもので、母の好みの色でもあるんですよね。今の年代になってから、よーく使う帯締めとなっていますね・・結局は母と似てんのね。
「タレ」お太鼓部分が長い帯なので、折り込みが帯枕を隠すほどあります。やはり普通に自分で締めていた時とおんなじ状態に出来上がっています。

作るとき「手先」を長めに取って折り込むようにしてもよかったかもです。あるいは、「タレ」の長さ調節をして中で畳み縫い留めちゃっても。。それがかえって腰座布団(お尻上の補正)代わりになっていいかもしれませんしね。(参考→ウエスト回りとヒップの補正・・

へへっ 嬉し( *´艸`)
私的普段着物ハッピーライフ・・飽くなき探求(お遊び)は続くのであーる♥