「付け帯・作り帯」2本目・・・の帯をトルソーに着付けてみました。
やっぱりこれだと帯の始末が楽ですねー。くるっと巻いたらワンタッチですもんね。「六通柄帯」はこんな風に表面に見える部分のみに柄が有るので、締めると帯全部に柄がある「全通柄帯」にも見えます。
藍大島にこのカラフル帯を合わせた場合は、定番の組み合わせで小物には水色の縮緬帯揚げとさびた赤色の平組帯締めになります。他のでもいいのですけどね。
「タレ」お太鼓部分が長い帯なので、折り込みが帯枕を隠すほどあります。やはり普通に自分で締めていた時とおんなじ状態に出来上がっています。
作るとき「手先」を長めに取って折り込むようにしてもよかったかもです。あるいは、「タレ」の長さ調節をして中で畳み縫い留めちゃっても。それがかえって腰座布団(お尻上の補正)代わりになっていいのかもしれませんね。(参考過去記事→ウエスト回りとヒップの補正・・)
嬉し。私的普段着物ハッピーライフ飽くなき探求(お遊び)は続くのであーる。
