母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2018年2月7日水曜日
2018着物と踊り 対丈着物・リバーシブル着物
対丈着物の着心地を踊りの稽古で試す 対丈でリバーシブルの着物 を、今日の稽古で初お披露目して来ました。 「対丈」を、先輩たちは「つったけ」「ツッ丈」という言い方するんですよ、ちなみに。 着物の柄が対丈にピッタリだって。裏表とも着られることを面白がってくれ、裏面を見せなが...
2018年2月6日火曜日
2018着物と踊り
ネットでラッキーな買い物、しゃれ袋帯と半巾帯 昨日 紬着物とコ―デ した、この「しゃれ袋帯」は、オークション戦利品です。いえ戦利品と言っても、ほぼ競ってないんですよね。 たまたま「石摺唐織」の文字を見て、いいんじゃない?と思い入札(笑っちゃう程の金額)しておいたら落ちちゃっ...
2018年2月5日月曜日
2018着物と踊り 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
北海道は今が本当に厳しい寒さ、厳寒の2月です。そんな凍てつく気候にピッタリな紬を今日は着ました。 これは、また面白楽しかった思い出のある紬なんです。私が初めて骨董市に行った時に購入したものでして、その周りで商っていた古物商店主たち(おじさん達)に羽織ってみろと冷やかされてね、確...
2018年2月3日土曜日
2018着物と踊り 仕立ての技、裏ワザ小ワザ 対丈着物・リバーシブル着物
洗い張りした反物でお誂え、「対丈着物」と「羽織」のお仕立て計画 ① から、もう1カ月近く経ったんですね。 ② 、 ③ 、と続き、 ④ の早々に仕立て上がってきた「対丈単衣着物」に続いて、数日前には「対丈のリバーシブル着物」と「羽織コート」が仕立て上がってきました。 詳しくは下記...
2018年1月31日水曜日
踊りの稽古の日。珍しく「やわらかもの」を着ました。紫系の色で洋風の花唐草模柄です。とにかく洋でも和でも、花が有っても無くても「唐草」にトキメキます。 着易く気安い紬着物ばかりで、手持ちの中でも圧倒的に数が少ない柔らか小紋。 稽古でも二部式やうそつき襦袢を着るところ今日は長...
和装の下着、小物など
「希望に添えない場合もございます。」 kimono5298 の、福袋帯締め2本セットを買いました。普段からお洒落着用のカジュアルな帯締めです。2本で1000円て安すぎないですか? 濃い色から爽やかな色、柄の素敵な帯締め・・見れば何本でも欲しい帯締め。買えそうでけっこう後回しにな...
2018年1月30日火曜日
先日購入したリサイクル大島(袷)の、 衿汚れを落とし て、どんな感じかなぁ?と試しに着てみました。 先日衿の汚れを落とした後、着物自体のホコリ汚れとかはどうなんだろう・・と思って、アッツーいお湯で硬く硬ーく絞ったタオルを片手に、軽く撫でて(拭いて)みました。タオルは汚れるか...