十日町・黄八丈・大島系紬着物のコ―ディネート
こちらでは紬、中でもつるつる艶があって、サラッとした手触り、着るときのシュッシュッと絹鳴りの音が心地よい感覚の着物をピックアップしてまとめてみました。写真の大島は村山大島、色大島、藍大島、泥大島、白大島とか言われてるものです。
他には十日町や黄八丈(アップしようと思ったら着姿はなくて洗い張りをしたままです)そして越後など。黄八丈の着物、鳶八丈、黒八丈について
十日町や越後(他にもあるかも詳しくは分かりません)は、こうしたつるつる系の紬とほっこり系の紬があるんですね。
「紬」と一口で言っても、糸の段階から昔と現代では技術など進化して技法や呼び名も変わってきていますよね。だからこそ昔ながらの技法のものがとても高価だったり、ほんとうに奥の深い織物ですよね。
手織りにしても機械織にしても、絹物・着るもの・活きるもの・・何の着物でも私にとって大切なのは変わりません。
下の右側、村山大島だけが単衣仕立てです。薄くてシャリッとしてるので畳むとホントに薄っぺらーくなって旅行にも便利です(袷仕立てもそうですね)
でも、アイボリー色の十日町紬は「絣織」という素朴さからか、抵抗なく楽しめるものです。不思議ですね、自分的にやはり「白大島」ってどこか特別感があるのでしょうか。
対して薄紫の大島(下中央)は珍しく上前裾に柄があるという珍しさだけで、リサイクル呉服で求めました。全体的に同じ色味なので普段に着やすいですよね。
自分にとっての好みや、着やすい着ずらいって、こうしてはっきり分かれてくるものです。そして着てみないと分からないことですよね。
<紬着物コ―デ 関連記事 >
ほっこり系・・訪問着系・・
< 関連記事 >
白大島の帯合わせ 思い違い・・
藍大島の帯合わせ 二部式・・
藍大島の帯合わせ 紬・・
藍大島の帯合わせ 使い・・
藍大島の帯合わせ 名古屋・・