母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2017年4月27日木曜日
2017着物と踊り
もう単衣でも十分な日差しの中、本日の稽古に行ってまいりました。ほんと暖かい日でした。光沢のあるグレーが大好きです。 その光沢がエレガンスをかもし出してるけれど、紬糸の節と絣柄が素朴でもあります。 この着物、今日も「大島」だねと言われました。「そうなの?」と返事しておきました...
2017年4月25日火曜日
ウクレレ・ババレレ日記 活動は楽し♪
ウクレレを初めて丁度1年、それまでは音楽的なこととは無縁(踊りは別)な私だった。人生どんな展開になるかホント分からないものだぁ。いまだに意外過ぎて自分でも不思議。 日曜に、ちょっとしたウクレレの交流会で弾き語り披露。超初心者からプロ級まで様々。可愛いウクレレ女子たちは、お上手...
2017年4月19日水曜日
2017着物と踊り 着物の着付け、着方、補正やコツなど
先日の、 ①袷から単衣に変える古い着物・・ ②袷着物から単衣着物に変更完了・・ の結城紬を着てみました。 やはり単衣は軽くていいですね。 こういうほっこり系の紬は手触りが素朴。大島系のようにつるっとはしていないので、足さばきのよい(滑りの良い)素材の「裾除け」が...
2017年4月12日水曜日
箪笥の引き出しを開けて目にした帯締めにハっとしました。 昨日洗った帯締め のキレイさ! 一日経ってみると違いがよーく分かりました。色が鮮明になってました。 このところずっと、着物は週1それも稽古の日だけ。という状態に、なんだかなぁ。 ということで本日は雪と雨の予報で...
着物類、和装用品のクリーニング 和装の下着、小物など
よほどヘビーに使わない限りシミでも付けない限り、帯締めってまず普通はそんなに洗うことってないですよね? でも、好きで合わせやすい帯締めはやはりなんとなぁくクスんでくるもの。白っぽい色なら尚のこと手アカなどの汚れが気になってきます。特に中央の結び目を作り整える部分、そのあたりが一...
2017年4月10日月曜日
ウクレレ・ババレレ日記
私がウクレレを始めるとき初めての1本にコレ♪と、見た目でいいなと思ったのがソプラノという一般なサイズより更に薄い(普通のは厚み60㎜くらいで、これは42㎜)「ウスレレ」。はい、可愛いという見てくれのみでの判断です。 でも、他に必要な物チューナーや持ち運ぶとき用のケース、替えの弦...
2017年4月6日木曜日
2017着物と踊り 着物類、和装用品のクリーニング
昨日の稽古には先日 頂いた帯 を締めて行きました。縞の一色が着物のグレーと一緒ですね。「早速締めてきましたよぉ」と見せると笑顔で喜んでくれました。 着物の暦ではまだまだ袷でいいところ、暖かい日だったうえに稽古となると更に暑くなるので、行き帰りに上っ張りを着れば単衣でも...
2017年4月3日月曜日
お直しリメイク針仕事
先日の、 ①袷から単衣に変える古い着物の裏地をすべて外す★洗い張りの・・ の着物2枚を単衣に直しました。何年振りかの和裁もどき・・ほんと結構な大変さでした。フー やはり衿付けがね、特に後ろ衿の首から肩にかかる線が難しいと思ってる。フラットに、ムリなく、でもしっかりと。曲がった...