②袷から単衣に変えた紬着物、お直し完了~手を掛けると愛着も湧く

の着物2枚を単衣に直しました。何年振りかの和裁もどき・・ほんと結構な大変さでした フー。。

やはり衿付けがね、特に後ろ衿の首から肩にかかる線が難しいと思ってる。フラットに、ムリなく、でもしっかりと。曲がったりツッたりしないよう、少しでもズレてるとキチッと畳むことが出来ません。もちろん着た時にも衿元胸元が綺麗に納まりません。

仕立て師ってすごいわぁって思いますほんとに。
初めてのマイ仕立てに購入したこの本、これはすごく役に立ったものです。DVDで手元の動きを何度も何度も見返しながらの作業、たった2枚きりの仕立てでしたけどね。
だけどそのおかげで、着物の構造もよく分かり、裄出しやらリメイクにとっても役立ちました。今回久しぶりにひっぱり出して、衿付けの仕方を確認しましたよ。
浴衣や襦袢、足袋、帯、コートなどの作り方や他の情報盛りだくさん、私の一生本ものかな。他のも買ってみたけど見ただけで難しそうで・・こちらの方が自分に合ってた。

衿裏中央部分はこんな感じ。真ん中に芯として木綿(さらし)が挟んでありました。両角には余りギレで小さく切った「力布」を一緒に縫い込みます。この部分が、着た時の衿の美しさが出るところ。(前のが解くときにどっかいっちゃった)
平面が、着たときには綺麗な曲線をえがき肩に美しく沿うという・・これも芸術だよなぁ

もう一方の着物も同じく元は広衿でしたがバチ衿にしました。といっても衿巾自体は変わらないのでそのまま半分にすると細くなってしまうから、後ろ衿は約半分の巾5、5㎝巾で、衿先を8、5㎝巾に折り、縫い留めました。
衿先裏の一部分にだけ八掛けの生地を使い縫い付けておきました。袖はそのまま、付いてた折り目の通り縫い直し、ぐるりとクケ縫い。

おくみの部分は歩くと横から見えやすいので、「耳」の白い部分は織り込み大雑把にクケ縫い。いわば見えそうなところだけそれなりに縫う、みたいな(笑)自分のですから手抜きアリアリで。
最後に、衿下から裾ぐるりと三つ折りクケ縫いしてと。
単衣はクケ縫い勝負(笑)ですね。

こうして、孫たちとの格闘(笑)の中、夜中の集中作業でなんとか無事終了しました。
どちらかというと秋っぽい色だけれど、まずは試し着しないとですね。

もうね、しばらく縫い物はいいなぁーーと、へとへとになってます。
いつかまた別の着物で裏を外すことがあったら、その時は八掛けは残そう。そう思ったほどため息まじりの和裁でした。(あの頃の情熱はどこ?)

だけど、手をかけるほどに愛着がさらに増すものだ.