大島紬に初めて着る総袷仕立ての長襦袢

紬好きの大島コ―デ

着物と言えば私は「紬」が自分らしく思えて好きです。紬の中でも「大島紬」のツルッとシャキッとした感触が最も好き。更に、絣織りの大島なら一元(ひともと)式の十字絣が一番の好みです。

では一元式の絣が一番好きな理由は?と考えても特別な事柄はなく、単に私が勝手に持つ大島紬のイメージというのでしょうか、個人的にいちばん目にし触れてきたのが十字絣なので、”親しみ”と言えばしっくりくるかな(ここではマルキに関してはさておき)

いにしえの複雑な割り込み式や、近年の繊細なカタス式も、それはそれは素晴らしいのだけれど、やはり一元式の十字絣が着ていて馴染み深く落ち着くんだなぁ😊
ということで、昨日の稽古には久しぶりの大島紬。心地よき感触!やっぱり好きだわ♡

質感も着心地もそして気分もシャキッとします。こんな大きな柄でも気恥ずかしさなく気持ちよく着ていられるのは紬の素朴さがあるから。

帯は京袋帯(袋帯の仕立て方で長さは名古屋帯とほぼ一緒)前回のと同じにし、結び損ねた角だしを再度👍今回はやけにスムーズで難なく結べました。
ほんとにその日の頭ン中次第で、あれれ?おかしいな😓の時もあれば、何気にチャチャッと出来る時もある今日この頃。。

着物は帯周りも楽しい

帯周りを色重ねで遊びました。京袋帯(これは六通柄)はタレも手も同じ巾なので、手先から胴に巻く部分を半巾にするとき、少しずらして帯の裏面が見えるように折りました。

それで赤紫が上に見えています。そこに青緑の帯揚げと海老茶の帯締め。帯周りはそういうところで遊べますよね。今回は使いませんでしたが帯留めもラフで好き。

私はほとんどしませんが、扇子を差したり根付(ねつけ)や帯飾りも楽しいものですよね。

冬用「袷の長襦袢」暖かすぎて困るかも?

長襦袢は初めて袷仕立てを着てみました。本来の袷仕立てで身頃全体に裏地がある二枚仕立てのことです。(現代では袷の長襦袢と言えば身頃は単衣の一枚仕立て。袖のみが袷で袖無双とか無双袖と呼ばれる、同じ生地で二重になったものですね。)

これ、随分前に舞踊の先輩から譲られたものですが、身頃が裏地のある袷だと私には暖かいの通り越し暑くて困るんじゃない?と思い、長い間仕舞いっぱなしにしていました。
けど色柄も良く気に入ってはいたので、さすがにこのまま放置していては勿体ない!ということで実際に着て試してみることにしました。今回の着物のの下はこれです。

結果拍子抜け・・。普通にしていればなんの問題なくいられました。暑くなって困ったなんてことはなかったです。

稽古の会場は暖房ありで、踊りの稽古中けっこうな動きをすれば確かに暑くはなりますよ。けどそれはこの長襦袢に限ったことではなくていつものことなのです。

ということで特に着辛いこともなく、外では少しでも暖かくいたいので逆に良し!。早く試してみればよかったんですね。すっかり私の思い込み過ぎでした。

正絹だと思っていましたが、改めて触り着てみるとシルックのようです。私にとっては自分で気安く洗えるものの方がありがたいので、この点もかえって良かった。

長襦袢の広衿というのも初めてですが、半衿の付け替えがしやすいですね。また、衿で胸を包むようにして着ますが、それもやりやすかったです。
さて、最近の道路状況・・
一時は雪がしっかり積もりましたが、この頃は気温が上がったり雨も続いて、一時はしっかり積もった雪もほぼ解けてしまいました。

お天気が良かったので冷気でも気持ちよく歩けました。雪の降らない地域ではこんな感じなのかな?羨ましく思います。今後どっと降り積もる雪を想像するとオソロシイ。

最近は往復徒歩にし、少しでも足を使おうと頑張ってます。と言っても片道20分もないけど~😝