母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2022年3月30日水曜日
2022キモノごよみ
3月最後の着物です。下旬ともなると、袷仕立てのほっこり紬系は気持ち的にも着る気分にはならないのですが・・ 紬でも割と薄手ということと曇り空であるということで手に取りました。暑苦しく見えなさそうな色味でもあります。 合わせたのは、博多織のごくオーソドックスな八寸名古屋帯。着物と合う...
2022年3月27日日曜日
2022キモノごよみ 70代の着物
3月第4週目のお稽古着物の様子です。 赤に黒の鹿の子絞り柄はこんなに落ち着いた色になるんですね。紫系とも茶系ともいえるような色に見えるのかな?帯が小豆に近い紫で、小紋と同系色な組み合わせですね。ご自作の二部式帯です。 ピンク寄りの紫色な紬には琉球絣が織り出されています。襦袢の袖が...
2022年3月25日金曜日
お直しリメイク針仕事
何かリメイクしたいそんな気がむくむくしてきて・・まだ気が早いのだけど、初夏から秋口にかけてサッと羽織れるものを作りました。 レースの夏羽織を一瞬で?羽織ものにしよう 出来れば白っぽいのが欲しかったのですが、在庫にはなかったので今回は抹茶に黒です。 拡大するとレース地はこんな感じで...
2022年3月23日水曜日
今日の稽古には黄色の帯を締めて行こう!ということで、それに合わせた大島紬と小物のコーディネートです。 帯周りに春を感じる組み合わせ はっきりした黄色は、山吹色にもちょっと近いかもしれません。多色の不規則なよろけ縞が味わいのある洒落袋帯です。紬地ですね。 色的にインパクトのある帯だ...
2022年3月19日土曜日
3月中旬のお稽古着物(普段着的、お洒落着的)70代以上の着物コ―デと、私が心奪われた素敵な長襦袢をチラッとご紹介。 いい色だなぁと思っていつも見入ってしまう、こちらは色無地。なんとなく赤みの入った薄い黄色系。辛子ともちょっと違う。お嫁入り時に揃えてきたうちの一枚で50年以上前のも...
2022年3月16日水曜日
なんだか着たい着物がない・・そんな気が乗らない日ってありませんか? 着るものはそれなりに有っても、これが着たい!という気が全然起きなくてねー。んなこと言ってたら稽古への時間も迫ってくるので、ともかく目についた紬に決めました。 春の感じが全くしない。実はこれボランティアで衣装として...
2022年3月14日月曜日
3月第2週目のお稽古に着てきた着物を写させて頂きました。そして、今回は襦袢袖もチラッと紹介します。 長襦袢や二部式襦袢、または「内袖」「うそつき袖」と呼ばれる襦袢の袖だったりと様々。 「内袖(うちそで)」とは着物の袖裏に襦袢袖を縫い付ける方法で、それぞれハンドメイドです。踊り関係...
2022年3月9日水曜日
迷った末の帯からコ―デ 先週の稽古は急遽お休みになったので二週間ぶりの着物です。3月に入ったことだし気分的にも明るい色、春を感じる色が着たくなりますよね。 薄い黄色に薄緑の柄が入った紬にしようか?となると帯はどれに?それとも藍色系の紬に帯と帯小物で明るく春らしくする?とか・・い...