70代80代の普段着物、襦袢は何色?

3月第2週目のお稽古に着てきた着物を写させて頂きました。そして、今回は襦袢袖もチラッと紹介します。

長襦袢や二部式襦袢、または「内袖」「うそつき袖」と呼ばれる襦袢の袖だったりと様々。

「内袖(うちそで)」とは着物の袖裏に襦袢袖を縫い付ける方法で、それぞれハンドメイドです。踊り関係ではよくやっている方法なのです。

以前は私もよく作りましたが、内袖って特に他のと袖丈が違う着物にはうってつけですよね。例えばこんなふうに。(過去画像)

さて、大きな葉っぱ柄が素敵な小紋に小花柄の半衿。そして襦袢の袖が凝っていて、黄土系や紫系の寄せ柄でカラフル~
泥大島ですね♡帯周りに今回は赤で統一。お袖は白とごく薄いピンクのぼかしに、よく見ると小さな織り出しで花が飛んでます。
灰紫にちょっと暈しが入った花柄小紋に名古屋帯も似たお色、更に長襦袢までも😁トータル同系色の組み合わせですよね。
赤みの臙脂?という感じの落ち着いた赤みの色無地は、菱形の細かな柄に飛び柄の地文様。いろは文字の半幅帯は今回も変わり結び😊襦袢のお袖は薄い水色のぼかし、叩きに楓です。
細かな縞柄は紫系の、遠目では色無地や江戸小紋にも見えますね。白とピンクのぼかしに小さな梅などの飛び柄となっています。
以前はこーんな遊び柄の襦袢袖に、みんな驚き面白がっていましたっけ(ドッキリ長襦袢
お次は、きりっとした深い緑系の紬に、薄ピンクな植物地模様の内袖。帯結びは定番の変わり結びで淡いピンクやグリーンなどの市松が優しい雰囲気です。
黒に赤のおっかけ縞は粋な感じですね。
長襦袢や内袖を省略し筒袖半襦袢での簡単着付けは私もよくやります👍
稽古の会場に入ってこられた瞬間ハッとしました。

というのは・・私の母がまだ50代の頃だったと思いますが当時仕事で着ていた着物の色柄やイメージがリンク。勝手に懐かしさが込み上げたワケなのでした😊

よく似てはいるけど母のはウール素材で金糸も入っていました。一見高価そう?で実は手頃な価格で買えるウール混紡だったのね。昭和のウール着物全盛期の頃には本当に凝った様々な種類がありました。

それも日常での着物離れを防ぐ(と言っていいか分かりませんが)業界の知恵だったのですよね。一世風靡したのですから😄