3月中旬のお稽古着物(普段着的、お洒落着的)70代以上の着物コ―デと、私が心奪われた素敵な長襦袢をチラッとご紹介。
いい色だなぁと思っていつも見入ってしまう、こちらは色無地。なんとなく赤みの入った薄い黄色系。辛子ともちょっと違う。お嫁入り時に揃えてきたうちの一枚で50年以上前のものだそう。なので胴裏はすでに絹戻りして黄変していると。もともと自然の絹色は白じゃないからまあそうなりますよね。
内袖がまたお洒落で、ジョーゼットのような生地で濃い抹茶などの暈しで柄物。半衿も帯も似た色を合わせてました。
大島調の紬に、半巾帯は米沢織りかな?素朴♡着物の柄と帯の色がマッチしていい感じ。
型染め小紋に片身変わりの半衿。私が随分前に趣味で作りプレゼントしたものですが、こうしてずっと使ってくれてるようで、なんか嬉しい。
ブルーグレー系のぼかし小紋に二部式の名古屋帯です。ご自分ですべての帯を二部式にリメイクされていますが、今回のは「失敗しちゃって・・」と。
処分する前に1度だけ使用、なんてことを仰ってましたが、勿体ない!とみんなで止めました。刺繍の丸文古典柄が素敵ですよね。
巻く時イラッとする帯、ご本人曰くです(笑)でも今回はなぜかすんなりと気持ちに馴染んでくれたそうですよ。小紋は植物柄。
一枚は欲しいと思う赤い絞りの長襦袢。稽古の帰り際、袖からチラリと除く赤に目が留まり、見せて~とお願いした長襦袢です。着物に内袖が付いてるのを忘れて長襦袢を着たそうで襦袢袖が二枚になってますけど、変えずにそのまま着たよと笑ってました。
素敵ですよね!もう着れなくなるからと久々に箪笥から出したのだそう。こんなに思いっきりたくし上げ見せてくれました。
赤い長襦袢または赤の入った長襦袢て、いくつになっても着ていたいと思うのは私だけじゃないよね?