単衣着物はまだムリ残暑9月2週目、自由と曖昧さも着物の歴史

30度まではないのだが暑いわ。普通の単衣はまだムリだった。

毎年9月の1週目または気温によっては2週目までは夏の薄物を着ている。けどさすがに透けの強いのはなあ・・ということで、この7月9日に着た透け感の少ない変わり紗の小紋を着た。

半衿と帯は違うものでの組み合わせ。下着は晒半襦袢の筒袖とクレープステテコで、これで大分涼やか。
同じ夏着物でもこの透け度が低いのは結構便利だ。また、中にカラー長襦袢(麻とかの)を着れば全体の色が濃く変わりもう1、2週は着られるのだろう。呉服やさんでもそういった長襦袢との着合わせを推奨されてるし。

半衿のことだが、この頃はつくづく思うこと。今や普段などおしゃれ着物の半衿はほんと自由過ぎるくらい自由だってこと。その多くは洋服地を使うからだと思う。

見るからに季節に違いを感じる素材以外そして昔ながらの定番な半衿などは別として、レース系や色柄ものもそれはそれは多彩で全てのシーズンに使えそうなのも多い。

今日の半衿(紫に飛ぶ鳥)も以前では秋冬専用に使っていたが生地自体はジョーゼットのような極薄いもの。色だけ考えると秋冬向きにも思うが、盛夏以外夏の前後にもいいのでは?と思っての組み合わせだった。

過去よく使っていた絽や紗、麻や塩瀬などの真っ白い無地の定番半衿は、もはや普段着物には物足りなくなってしまった。

舞踊サークルの方々も夏に濃い色の半衿をよく合わせて着ている。最近は黒っぽいのが流行りのようで、今日も白系単衣大島にブラック半衿の方がいた。

今日は自転車で稽古会場へ。だから久しぶりにモンペの登場。

最近加入された1人の方は、半幅帯をしたことがなくお太鼓しかしないと話されていた。確かに毎回きちんと、でもラフにお太鼓。しかもアンティークがお好きなようだ。必ず長羽織をお召しだし、羽織から帯から着物も全てアンティーク。いつも素晴らしいのだ。

今日もまた写真を撮らせてもらうのを忘れてしまった。