半巾帯の収納~見やすい、選びやすい、出し入れしやすい、ぺちゃんこにならないカラーボックス収納

半巾帯の収納はどうやってますか?
長年使ってたこの簡素な縦型の「カラーボックスに扉が付いたタイプ」を、着物を着るようになってからはそれ専用に入れ替えて使ってます。有るものを活用しました。

こんなチョイ家具も長~いこと使えるものですね。上中下と3枚の扉で、中が2段づつに仕切られています。だから6段で高さが170センチ近くあるのかな。

上の扉は長襦袢と洗える着物をシーズンに合わせ箪笥から入れ替えて。中段の扉には全部の半幅帯を。下の扉にはめったに使わない衣装を4つ折りに畳んで収納してます。

で、中央の扉の半巾帯はこのように立てて収めています。見えやすく、選びやすく、出し入れしやすくて、ペッちゃんこにならないのがポイント。
いいなと思って買っても、使う帯ってけっこう決まってたりするもの。なのに無駄に増えたりも。「ときめく帯」「大好きな帯」「心底気に入ってる帯」「思いのある帯」だけにしたい。

収納は、着物類も含めて何度も見直しをしてきました。が、これからも整理しながら。