母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年2月14日木曜日
2012 着物と踊り、日々のこと お直しリメイク針仕事
久しぶりのランチへ、友人に誘われ出かけてきました。せっかくなので着物です。着物でも友人はもう驚きはしないので大丈夫です。 着物は真綿紬。紺色は羽織るとなんだかホッと落ち着きますね。名古屋帯だと仰々しいかなと、いつもの気楽な半巾ですが帯締めを添えました。 袖丈はほとんどが4...
2013年2月13日水曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
古いウールや綿ポリの着物が有ります。木綿帯も。これらは昔母が着ていたもので全て単衣の家着、白黒の格子はウールの羽織です。これはどうも母の好みとは違うな?と思うような、どなたかに頂いたかもしれない着物も含まれてるかも。 いつか私も着る時があるかもと、整理しきれないまま今まで残し...
2013年2月8日金曜日
着物の裄出しが出来上ってきました。先日のこれです→ お直しはいつ仕上がりますやら わざわざ寒いところ届けて下さり、その場で包を開けて見せて頂きました。今回も忙しいところ早速手を掛けてくれたんですね。ありがたい。 ニコニコしながら「とりあえず裄だけ出せばいいのでしょう?」と○○さ...
2013年2月5日火曜日
第一月曜日はサークル会費の集金日です。 昨日の着物は久しぶりに柔らか小紋でした。 私の場合ウールや紬が多い中、ほんとなら・・踊りには稽古でも柔らかものの方がいいのです。 女舞には特に。 こんなことや ...
2013年2月4日月曜日
写真は日舞サークルの代表を勤める○○さんです。舞台の艶やかな姿はン十年前の舞台写真。なんとこれは自費出版本! 太極拳のサークルも持っていて80を超えても尚努力の方なんです。他にもいろいろと活動されていて本当に尊敬致してます。 その○○さんが年明けに怪我をしてしまい、軽く済んだもの...
2013年1月31日木曜日
月曜のサークルの帰り、ご近所の和裁師さんへ裄のお直しをお願いしてきました。いつでもどうぞとの嬉しいお言葉に早速!って訳です。 先日の新年会でお会いした時に話しを聞いてはいましたが、現在、日舞のお免除試験のために着る着物数人分を縫っている最中とのことで、その着物を少し広げて見せて...
2013年1月27日日曜日
夕べは地域の新年会でした。 我が地域も高齢化が進んで、若い方も住んではいてもなかなか。年々地域行事への参加人数は減る一方みたいです。 着て行った着物は十日町紬に博多織りの半巾、どちらも古~いものです。黄色系の明るい帯と迷ったのですが、あえての地味色。半衿も普通に白、縮緬地です。...