お直し、裄出し着物二枚と寸法 和裁師さんとのやりとり

月曜のサークルの帰り、ご近所の和裁師さんへ裄のお直しをお願いしてきました。いつでもどうぞ・・との嬉しいお言葉に早速!って訳です。

先日の新年会でお会いした時に話しを聞いてはいましたが、現在、日舞のお免除試験のために着る着物数人分を縫っている最中とのことで、その着物を少し広げて見せてくれました。

踊りの動き所作がよく見えて判断しやすいように、薄い黄色系の色無地(紋有り、袷)なのだそう。他人事ながら、そんなこと聞くとちょっとドキドキ・・極みの道は厳しいのだ。。
長く着るつもりのお気に入りは、なるべくプロの手に委ねたい。
他に2枚予定していますが、まずはこの2枚だけにしておきました。予算もあるし。

で、初めて伺ってみて面白いなあ。。と思ったのが、今他に数枚縫っている最中だというのに、「いつでもどうぞ」と仰る。大体のお値段に関しても、「高いこと言わないから」 と。

おおよその仕上がり時期に関しては、「急いでる訳じゃないしょ?」とか・・個人でされている和裁師さんのお仕事は、昔からこんな感じだったのかもしれません。

特に期限がない限り、何ヶ月越しとか何年越しに仕立て上った・・とか聞いたことありますもん。で、納期、金額を聞くのはヤボ・・ とかも。 

「お預かりします」「お願いします」だけみたいな・・
知らなかった世界です。

踊りをする人は裄がないといけないということで、結果一杯一杯に出してもらいます。
それで、センチでいうと肩幅33、袖巾35で 裄68

手持ちの着物で家着など裄出ししていないものの最低許容範囲は66センチです。
これが踊りの衣装となると70センチは必要かな。
ちなみに、以前聞いた話では衣装の場合袖付けや袖口の開きも大きくするそうで、特に「懐手ふところで」という所作がしやすくなります。

金額もわからないまま、とにかく気長~に お待ちしておりますです、ハイ!
ゆ~ったりと 待つ  ある意味それも贅沢なことです。。