母の着物が、私に「普段着物」を楽しむきっかけをくれました。 着物好きが高じて日舞にも親しみ着物がまた活かされていく。ありがたいことです。 現在60代の北海道民、2012年から始めたこのブログには時折のコ―デやラクに楽しく着るための裏ワザ小ワザ、リメイク記事も書いています。美しき和の衣装、もっと多くの人が思い出し(遺伝子的にネ!)目覚るといいなと思ってます。 最近では70代80代の着物も紹介しています。
2013年7月9日火曜日
2013 着物と踊り、日々のこと 帯あそび、着物と帯の組み合わせ
TV番組「日本の芸能」は好きでよく録画して観ています。 https://www.nhk.or.jp/koten/arts/kimono.html 新コーナーの「ナンノの着物ことはじめ」は、これまた人気のコーナーでしょうね。 先日の内容は<おでかけ浴衣>ナンノちゃんは綿紅梅の浴衣...
2013年7月8日月曜日
2013 着物と踊り、日々のこと
久しぶりにオークション巡り。 紗の半巾帯をもう少し増やそうかなと、化繊で探しました。 白と淡い黄色で、涼しげなのをみつけました。よく見ると丸い地模様が織られています。 他に、淡い白とピンクの色違いの方も入札していましたが、そちらは人気で入札が多くなり途中...
2013年7月7日日曜日
先日の組み合わせは緑系の紗小紋に臙脂の紗半巾帯でした。洋服では絶対にしない色の組み合わせでも、和服ならある程度平気ですね。 そもそも緑系(ひと口に緑といえどもいろいろだけど)は、私の場合だと顔色が悪く映るイコール似合わない色なのです。 そこで、 私の持つカラーはイエローベース...
2013年7月6日土曜日
お直しリメイク針仕事
山葡萄のかごは憧れです。 対して私のはもう6年も使っているカゴバッグ。 楽天ポイントが有るからって息子が買ってくれたものです。籠バッグが欲しい~って私がよく言ってたのでね。嬉しいものです。 ちょっと若者っぽいでしょ?でも形がしっかりしてるし置いても自立してくれるので扇やタオ...
2013年7月4日木曜日
お直しリメイク針仕事 着物の着付け、着方、補正やコツなど
舞台衣装、女性が男舞で着る着物についてですが・・ 「男着物」「着流し」というのは特別な踊り意外は使わないようで・・女性用の着物に少し手を加えて使用するのです。 そもそもこの衣装は女性着物なので、身八口と振りの開きを男着物のように閉じてしまいます。袖の振りと身八口を縫い、残っ...
2013年7月3日水曜日
久しぶりの真夏日で猛烈に暑い日でした。 火曜の稽古は、私にとっては初めての貸しホールです。扉を開けたら、わー鏡張りだ! ポールやマット、ちょっとした運動器具なんかも設置されていて、ここではダンスやバレエ、ヨガ、太極拳など・・、いろいろに使われているようです。 鏡が有ると自分を確...
2013年7月1日月曜日
今年初めて着る、 母が遺した紗の小紋にポリ紗の半巾帯。 いよいよ夏着物ですね。 我ながら可愛すぎる柄で(小花や花束) 初めてこれを見た時は、絶対着れない・・ と思ったけれど、 素材感に魅かれて羽織ってみると、意外にしっくり? 着物ってそこが...